デビュー!
先日の土曜日と日曜日は、イベント続きでした。土曜日は端材工房のデビューです。オープン前から来てくださる方があり、開店準備も不十分のままスタート。たくさんの人が来て下さいました。カスタネットづくり、ウッドバーニングなどそれぞれ楽しんでくださる親子連れ、いろんな樹種の木を物色される方、オガくずをどっさり持って帰られる方・・・・。こちらはあたふたとパニック状態。おかげでお客さんがたくさんおられるうちは、写真が撮れなくて・・・。やっと落ち着いた午後のひとときにやっとカメラのシャッターをきれました。子供さんのために3時間かかってテープカッターづくりをされたお母さん。満足そうでしょ?子供さんもうれしそうです。やっぱりものづくりは、楽しいものですよねえ。
何よりうれしかったのは、私たちがあたふたしている間、いろんな人が助けてくださったこと。今までに仕事をさせていただいたお施主さんや子供さん。ありがとうございました。特にお施主さんの子供さんのHちゃんやMちゃん、後片付けまでしっかり手伝ってくれて、本当にうれしかったです。こちらが、ああしてこうして指示するまでもなく、自分で考えて自然に手伝ってくれたことにびっくりです。人の動きや気持ちを考えて行動できるなんて・・・。親御さんの育て方に敬服するばかり。うちの子も見習ってほしいものです。私も見習わなければと痛切に感じました。生きていく上でとても大切なことですもの。それに、なんとそのHちゃん、次の日の大津っ子まつりのお手伝いにも来てくれました!
大津っ子まつりは、毎年木考塾で参加しています。子供建前、木のさいころづくりなど子供たちに体験を通じて木ことをわかってもらおうと頑張っています。ただ、残念なのは肝心の木考塾の会員さんのお手伝いの少なさ。行楽シーズンの日曜日なので、いろいろな行事が重なったりして、少人数で対応していかなければなりません。そこにHちゃんという助っ人は大助かり!ここでも自分で自分の仕事を見つけて行動するHちゃん。すばらしい!午後から用事で帰っていったあとの抜け穴は大きかった!でもほんとにありがたかったよー。おばちゃんは、涙が出るほどうれしかったよ!この場をかりてお礼を言います。見てくれるかなあ。
イベント続きで年取った体にはきつかったですが(夜には臭いと言われながらもシップ貼りまくりました。)、何か大切なことを学べた2日間でした。うまく言えませんが、住まいを建てるのも、生活していくのも、ものづくりも、すべて損得なしに人に助けられ、助けてあげて、人と人の心に通じるものになっていくんだんなあと思いました。
写真は左側が端材工房、右が大津っ子まつりです。