ゴミの分別
4月から私の住む砺波市でゴミの分別方法が変わりました。
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミの他に、
・『プラ』と書いてあるプラスチック容器包装
・『紙』と書いてある紙性容器包装
の分別が新たに始まったのです。
最初は簡単、簡単!と思いながら分別していたのですが、あまりにも『プラ』の量が多いので、ついつい『紙』の存在を忘れがちになってしまいます。思わず『燃えるゴミ』に入れてしまい、再び分別のし直しをするハメになってしまいました。
そんな中で、まず最初に分別に迷ったのが、今の季節、手放す事のできないティッシュペーパーです。これは『紙』になるんだろうか??一瞬、ちょっと悩んでしまいましたが、使用後のティッシュペーパーがリサイクルされる!?と思うとちょっと・・・ということで燃えるゴミに入れました。次に迷ったのは台所でよく出るラップのゴミ。お店のお惣菜などで使ってあるものには『プラ』と書かれているので、家庭で使ったラップのゴミも『プラ』だろう。と思って分別していました。ところが、先日、市役所から配られていた『ゴミ分別便利帳』なるモノを始めてマジマジと読んでみると、なんと家庭用のラップは『燃えるゴミ』の分別になるようなのです。どうして?と思いよく読んでみると、今回、新たに分別に加わった『プラ』又は『紙』はあくまでも『容器包装』というところがポイントのようで、ラップも正確に言うと、 店で包装されたラップは『プラ』 という事のようなのです。これで、先ほどのティッシュペーパーの件も確実に『燃えるゴミ』という事が判明し、スッキリ!
それにしても、こうやって分別してみると『プラ』の多さに驚かされます。特にご飯を手短に済まそうと思った時なんかは、便利さとは裏腹にゴミにもお金や資源を使ってるんだなぁ。とつくづく思わされます。