ロハス?

三和総合設計

2006年01月06日 14:23

このところよく耳にする言葉 「ロハス」
LOHAS=Lifestyles of Health And Sustainability(健康的で持続可能な生活スタイル)
元々は、アメリカの社会学者が提唱した概念らしいのですが・・・。

「金銭的な豊かさや社会的成功を最優先しない」
「健康的な食生活に関心がある」
という考えを元に
一時の金儲けだけを追及するような社会に背を向け、もっと知的レベルの高いところで環境に良い生活をしている自分を再認識しようという動きらしい。

これならば、うーんなるほどいいかも?と思うのですが
身の回りの「ロハス」はカタカナに代わっているせいか、微妙に違っている気がして何かしっくりこない

日本のロハス的生活は、「プリウスに乗って、ヨガをたしなみ、オーガニック食品を選ぶようなもの」らしい。
フーン・・・なるほど! だから、しっくりこないんだと理解。
でもこんなに薄っぺらい感じでいいの?あくまでも自分中心なんだ
Sustainableってこんな自己中心的で実現できるのでしょうか・・・・
まあ無理をしないことからってことなんだろうけど。
どうも商業ベースに乗せられている匂いがプンプン(ーー;)

さてさて、毎月やってる私たちの「しがさと端材工房」
たぶんロハス的生活とは違うような気がします。
苦労して大事なものを手に入れるって感じです。

世の中の3割の人が自分の生活レベルを中の下だと思っているらしい。
でも自分はしあわせって思っている人は全体の9割近くいるらしい。
ちなみに自分はロハス的生活をしているって思っている人も3割、その中の4割が60代。
自分のペースで生活している=しあわせになっているみたいです。
私は、自分のペース=自己中心的=しあわせになっているような気がしてならないんですが
苦労や努力=みんなで協力=しあわせという流れになってくれないでしょうか