プラマーク

三和総合設計

2007年01月31日 10:04

暖かい日が続きますね。
秋に植えたチューリップも早くも顔を出し始めています。
でも明日からまた冬になる様子。
暖かかったり、寒くなったりで体の調子をくずさないようにしなくては・・・・・。




明日から2月。
私の住む大津では2月からゴミの分別がひとつ増えます。
今までは、燃えるゴミ、燃えないゴミ、透明びん、色付きびん、かん、ペットボトルといった分別でした。2月からはこれにプラスチック容器というのが加わり、収集日も大幅に変更になります。
長い間にインプットされている収集日が変更されて、私の頭は混乱!
加えてプラスチック容器を分けなければならない・・・・。
「これはー?どっちー?」とあちこちから家族の声が聞こえてきます。
自分で判断してくれーーーー!!と言いたいけど、間違ってもらっちゃあ困るので、慣れるまでひとつひとつ判断します。


この分別、プラマークがついてるものは全部分別ならわかりやすいんですが、決まりがあります。

袋類、パック・カップ類、ボトル類のみ
汚れたものは燃やせるゴミへ
中身に入ったものはだめ
洗ったあとは、においがしないように水切りを
プラスチックボトルについているキャップやポンプ、スプレー部分は燃やせるゴミへ
二重袋にしない

効率よくリサイクルするためには仕方ないんですが・・・・
多種多様の包装。分けるのも大変です。
買うときにもできるだけ包装の単純なものとか、ないものを選んでいきたいと思っていますが、避けていくにはかなり困難です。
一層のことみんな一律の包装にしてもらえないだろうかと思います。
きちんとやりたいのにやりきれないストレスがたまりそうです。

それにしてもこういうルール、守られるようで守られない。
意識の高い人、ほどほどの人、かなり低い人、いろいろですしねえ。
ルールづくりも、どのレベルに合わせていくか難しいだろうなと思います。

なんでこういうことをするのか とか どういう結果になるのか とか どうやってやるのか を理解したら、やらねばと思うのが普通だと思うのですが、そいうったことを考えたり想像したりすることが面倒くさい人が多いんですよね。

環境問題に取り組むNPO団体も多くあり、それなりの効果はあると思いますが、やってる人はやってるといったことでは、効果も限界に近づきつつあるような気がします。
これからは、それぞれの意識レベルにあった教育運動をもっと考えていかないといけないように思います。
住まいづくりも同じです。
私も含めてですが、勉強嫌いの人が多いですしねえ。
自然に楽しく真っ当なことを学べる方法はないものでしょうか。