先週は、久々に熱を出してしまいました。
半日ぐらいは寝てたのですが、一向に熱が下がらず。
結局上がったり下がったりで3日間続いてしまいました。
昔なら一晩で下がっていたのに年のせいか回復が遅いです。
そんなわけで、仕事をしていたもののスピードは半分といったところで・・・・・
なんとか取り戻したいのですが、この週末は・・・・
今日は早朝から主人と娘は富山へ出発。
富山での2日間の見学会のお手伝いです。
私も今日は引渡しがあるので、朝からちょっと遠方まで出掛けなければなりません。
そして明日は大津っ子まつり。
木考塾で参加するのでその準備もしなければ。
バイトで忙しい下の娘にも助っ人をなんとか頼んでいます。
なんだか、家族全員バタバタ (いつもですが・・・・)
とりあえず、頑張りたいと思います。
ところで、世の中、嫌な事件が続きますね。
人の心はどうなってきてるのでしょうね。
特別な人たちだけの事件とはとても思えません。
事件としておこってなくてもどうなってるの?と思うことが多いです。
2日前のブログの二重塾もそう。
疑問を持ちながらも みんなそうだからと平気になってしまう気持ち。
正しいことを言う人ではなくて、お金持ちや有名な人の方にあこがれる気持ち。
自分の目で確かめたり、自分でよく考えたりしたものを選択するのではなく、大きな声で宣伝しているものを信じてしまう気持ち。
あまりにも簡単にものが手に入るからそうなったのかなあ・・・・・
考えることを止めてしまっているような気がします。
考えることはダサい?面倒くさい?そんなことになっているような気がします。
答えのないことを考えたり悩んだりすることは、とても苦しいのですが、なんとか自分なりに答えを出さないと次へ進めません。完璧な答えでなくても必ず次へのステップになるはず。
それが自分のためにも、人のためにも、世の中のためにもなるような気がします。
当り前の話なんですが、最近はみんな逃げているような気がしてなりません。
そんな大人を見ている子どもたちは、もっと考えることをしなくなっているような気がします。自分で答えが出せなくなっているような気がします。
答えを言ってあげれば、それにむかって一生懸命やるのかもしれませんが・・・・
考えたことのない子が、答えのない悩みにぶち当たったらどうなるか。
住まいづくりでも同じようなことを思うことがあります。
一緒に住まいづくりをしている方々は、考えて考えて 悩んで悩んで の繰り返し。
なので、出来上がった住まいには、何とも言えない満足感と愛着があるのではないかと思います。
一方あまり考えないで手に入れた人は、手に入れただけの満足感で、それからの生活の満足感や住まいへの愛着は少ないのではないでしょうか。かえって不満だけが出てきたりして。よくそんな話を聞きます。
考えたり悩んだりすることは無駄ではないし、自分なりの答えを出すことは完璧な答えでなくても次へのステップになると思います。
ウー−ン・・・わが子もちゃんと考えたり悩んだりできる子になっているか心配になってきました。