七夕

三和総合設計

2007年07月07日 09:45

今日は、七夕ですね。
毎年、梅雨どきのこの日は雨か曇りが多く、
七夕に星空を眺めた記憶はあまりありません(-_-;)

うちは、子どもも大きくなったので、七夕飾りをすることもなくなりました。
子どもの頃、お金はないが季節行事は何かとこまめにやってくれていた母。
七夕飾りも毎年やっていました。
飾るものも手づくり。半紙を切って網の目のように仕上て飾ったりして、いろいろ工夫してにぎやかにしていてくれたことを思い出します。
こよりも手づくりで、自分がやるとヨレヨレなのに母の手から次々に作り出されるものはしっかりピンと張ったものばかり。

七夕が終わると、家のすぐそばを流れる天井川で有名な草津川(今はもう無いですが)に流しに行きました。そうしないと願いが叶わないとか・・・(ホントかなあ)
いつもこの頃は流れる水の量も半端じゃなく、勢いよく流れていきました。
(小さい頃はそれが海に流れていくんだと信じてました・・・・)
今はこんなことしたら、環境問題ですよね。

わが子のときには、保育園で大きな笹に願い事をいっぱいして、家でも小さな笹に願い事をして・・・・といった感じでダブル飾りを楽しんでいました。びっくりしたのは、七夕の頃になるとスーパーやおもちゃ屋さんで笹が売られていたこと。
時代って変わるモンだんなあと思いました。
七夕の後始末もクチャクチャにして燃やせるゴミへ。
風情も何もない感じです。
後もことを考えるとやる気を無くすんですが、子どもたちが喜ぶので小さいうちはなんとか続けていましたが、こんなんで思い出になるんかしら・・・と思わざるを得ませんでしたね。

少なくとも星空ぐらい見えると、風情ある七夕の気分になれるんですが、今年も無理なようです。
歌でも歌うしかないか・・・
♪笹の葉サーラサラ・・軒端に揺れる・・・♪
今の子どもなら軒端って何?って言われそうですが・・・。