それぞれの役割

三和総合設計

2006年04月12日 11:45

久々の登場です。
ブログを書こう書こうと思ってはいるのですが、みんなに先を越されています。いや、先に越していただいております(-_-;)・・・つまりちょっとさぼっています。
そろそろ登場しなくては、忘れ去られてしまいそうなので・・・・。

さて、このブログ、他のブログとちょっと違っているところは複数の人間、事務所のみんなが参加していること。なので、サボリ気味な私がいても楽しく?毎日更新されていきます。それぞれが、それぞれの特徴を生かしながら役割を果たしています。

岩波は社会風刺?みたいなボヤキ話、いやいや世の中に対する意見話。(ちょっと理屈っぽいけどうなづける)
ヤッキーは、身内も読者になれる富山情報。(ほんわか!)
ユッチは、若さ(?)ゆえ感じられる仕事のことや社会のことを新鮮に報告。(かわいい!)
まりこは、このブログの登場は少ないけど木のおもちゃブログをほぼ毎日更新。(りっぱ!)
私は、仕事や日常生活のオチャラケ(?)情報。(アホっぽい親近感?)
と、それぞれのキャラクターと役割で成り立って、味のあるものになっています。(自画自賛・・・誰かほめてー)

人にはそれぞれ、その人にしかできない役割があると思います。それを認め合い、生かしあって味のあるものが生まれてくるように思います。

うちの事務所の仕事も同じような感じです。
ひとつの仕事に対して、それぞれ自分の役割みたいなものがあり、そしてそれぞれの仕事に いちゃもん(文句)をつけ・・・・いや・・客観的な意見やアドバイスをし、精査していって「いいもの」が完成します。ひとりよがりの設計には決してなりません。というかひとりよがりなことなんて、できる状況じゃありません。この事務所は・・・しょーもないいや些細なことでも何時間も延々討論会になってしまうこともあります。(みんな頑固者?だから・・・)
たまにムッとするようなことを言われることもあるけど、それでも悩んで考えて答えを出していきます。この作業はしんどいけど、結果は「いいもの」ができてると思っています。それぞれのしんどさが多いほど良いものができます。
他の設計事務所にはないものではないかな。大抵はリーダー的な人の考え方だけで進められることが多いように思います。

役割ってことで思い出しましたが、先日、新聞の片隅に母子手帳が親子手帳に変わるという記事を見て、へえーなんで?と思いました。
「少子化対策の一環として父親の育児参加意識を高めるのが大きな狙い」らしいのですが、
うーん・・・・こんなことが?・・・・・理解できまへん・・・。
逆にこんなことされると、なんとなく子供を生むことはリスクなんだって感じの印象を受けるし、男性もバカにされてるような気がするんだけど。こんな風に思うのは私だけなんでしょうかね?男と女が一緒のことなんてできないのに。

子供を生めるっていうのは女の負い目ではなく、女しかできない役割であり、特権なのではないかと思っていたのにな。
男女共同参画っていったって、一人一人違うように男と女も違うんだから・・・。
それぞれの役割がそれぞれの形であると思うし、それをうまく生かしあったらいいんだから、何もわざわざこんなことしなくてもと思うんですけど。

小学校でリレーの選手決めることを止めて、全員リレーってやつにしたり、徒競走も同じ速さの人が一列に並んでヨーイドン!ってなことしたりするのと同じような違和感です。
(ちょっと違うかな?)

みんなが一緒のことをしなくても、それぞれの役割をそれぞれの形で一生懸命果たして、それぞれの役割を認めつつ、上を目指していく。
それが一番なのになあ。住まいづくりも一緒です。

しかも、こんなしょーもないことを新人議員勉強会で内容を詰めてるそうですが、無駄な時間と経費がかかっているように思えてなりません。
それにこんなことが新人議員の役割?
もうちょっと考えてくださいよー!

私も少なからず、ブログ更新の役目を果たします・・・できるだけ・・・・。