ガラスの器

三和総合設計

2006年07月06日 08:24

先日、富山ガラス工房で行われていたフリーマーケットに行ってきました。


富山ガラス造形研究所の学生さん達の作品や個人工房の作家さん達の作品が販売されていて、工房の中ではガラスの風鈴がとても涼しげな音を奏でていました。
ちょうどこの日は風が強く、また開催日の2日目という事もあってか到着してしばらくすると、
『今から全品半額にしまぁ〜す!』との嬉しい声が!!
薄く緑がかった器を手に取って見ていると、ガラス造形研究所の先生と思われる方が、
『この器の緑の色は富山でとれたヒスイの色なんですよ』とのこと・・・

実は富山県の朝日町に『ヒスイ海岸』という海岸があります。その海岸は砂ではなく小石の海岸で、その小石の中にはヒスイの原石もある海岸です。この器にはそのヒスイを粉砕した粉が混ざっているそうなのです。
この器の形を見た時は、食器として使うには中途半端な大きさのような気がして買うのをためらっていたのですが、
『半額〜!』という言葉と『ヒスイの話』につられて思わず購入。
庭に咲いた花を生けてみました。家の中がちょっと涼しげな雰囲気になりました。