身も頭も・・・

三和総合設計

2006年07月31日 07:12

雨がやっと止んでほっとしたら、暑い!暑い!あっつーい!
この休み中も空はピーカン!
陽射しが痛い感じでしたね。
洗濯物は乾くけどこの暑さは体につらいです。

そんな暑さの中、私の休日?は・・・・。
渋滞に悩まされ、マナー違反の車に惑わされ、木考塾の勉強で頭を使い、身も心いや頭も疲れました

まずは、土曜日の夕方のこと。
打ち合わせに志賀町まで出かけました。混むかもしれないと早めに出たのにもかかわらず、バイパスが途中でストップ状態。早めの判断で一般道に出たものの、当然影響で、一般道も混んでる!裏道行っても混んでる!
イライラしてるところに一緒に打ち合わせに行く大工さんから電話。
「もう、着いてるし!近くのコンビニで待ってるし、近くまで来たら連絡して。」
えーっ! 私まだ半分も進んでないのに・・・・
「渋滞で混んでるんで遅れるかもしれませんが待っててください」とお願いして、前の車に進めー!と念力を送るのですが、進みません。
そのうち待ちくたびれた大工さんから、「まだかあー。わし仕事早めに切り上げてきたんやから・・・もう帰るでえ」と連絡が。
「そっそんなー!!!もうちょっと待っててくださいよ。お願いしますわ」
とそんなこんなでストレス溜まりまくりの状態でやっと着いて、とにかくみなさんに「送れてすみません」と平謝り(私のせいじゃないんですけど・・・・と思いながら)
事故でバイパスが通行止めになってたみたいです。わたしにはどうしようもない渋滞。

そして日曜日、朝から打ち合わせにでかけました。今度は自然渋滞。みなさん他府県ナンバーです。遊びに行かれるのね・・・私仕事なんですけど・・・って感じです。
まっ、でも渋滞はたいしたことなく、湖周道路を走っておりました。
すると、なんだか前の車が変!あっちへフラフラ、こっちへフラフラの蛇行運転。
居眠りしてるんじゃないかと思うほど。
巻き込まれるのはイヤなんで、車間距離をとって運転。
そのうちその車、あー危ない!って思ったら歩道の縁石と植え込みの木にガガガー!っと擦ってしまいました。でもめげずにそのまま走行。
その後は普通に真っ直ぐ進んでいたので、目が覚めたんかなと思っていたら、またフラフラ。よーく目を凝らして見ていたら、左手に携帯持ってるやんか!視線も携帯に。
えーーー!!!! もしかして運転しながらメールしてんのおーーー!
もう、びっくりです。
そんな車の後ろを20分近く走って、クタクタ。
せっかくいいお天気で景色のいいところ走っているのに気分は最悪
あー叫びたい!
仕事専用車線つくってくれー!(誰が仕事って判断するんだ?)
運転しながらメールは止めて! (おまわりさんこんな人をつかまえて!)




さてさて、午後は木考塾の勉強会。
限界耐力計算法という木造構造計算のお勉強。
どちらかといえば苦手というか逃げたい(?)分野ですが、ここはしっかり学んでおかなくてはと参加しました。初歩段階なので、逃げだすまでは行かずに済みました。
それで、わかったこと。
いつも言ってる事ですが、上辺だけの情報や知識で判断していると大きな間違いを犯すということ。
限界耐力計算の説明をすると難しくなるのでまたの機会にしますが、大きな間違いと思うことは、この計算法が土壁や伝統工法の救いの神で、こういった建物ならなんでも強いって証明できるって思っているつくり手が多いんじゃないかということ。そしてそのつくり手が正しい情報を住まい手に伝えてないのではないかということ。
土壁や伝統工法を残していくことは大切ですが、盲目的になるとちゃんとした理屈が抜きになり、感情だけが先行してしまい、せっかくいろいろな実験や研究で考えられたものが生かしきれなくなります。
やっぱり、きちんと学んでちゃんとした知識でもって取り組んでいかなきゃだめだとつくづく思いました。木考塾はそれを実践している場です。もっともっと参加者が増えてしっかりとした情報と知識で住まいをつくるつくり手が増えてほしいものです。
それにしても構造計算は、細々とした計算の積み重ねなんで、面倒くさがり屋の私は電卓とにらめっこはちょっと疲れました・・・。




長くなりましたが、最後に壱くんの休日。
つまんなーい!!!!