お盆

三和総合設計

2006年08月14日 08:43

お盆ですね。

お盆には仏様になったご先祖様たちをお迎えします。
みなさんも同じだと思いますが・・・
私自身は仏教だなんだって信仰にこだわりはありませんが、ご先祖様を敬う気持ちは大切だと思っています。
小さい頃から家にお仏壇のある生活でしたから、母から自然と仏様のお世話をすることでそんな気持ちを教わっていたのだと思います。
お盆や正月にはお墓参りをする。暑くても寒くても。
ご飯を炊いたら一番先に仏様にお供えする。それを運ぶお手伝い。
いただきものもまずはお仏壇へ。早く欲しいけど。
といった感じで。

でも、お盆の行事は宗派や地域によって少しずつ違うようですね。
厳格なところもあれば、実家のようにアバウトなところも。
主人のところへお嫁に来てとまどったこともいくつか。
お盆には1週間ほど前にお墓に行き、ご先祖様をお迎えに行きます。
家の仏壇はお精霊さんで飾りつけ。(これも飾り方やお供えするものが違うのでとまどいました)
そして14日におっさん(お坊さんのことをそう言います。これもびっくりでした。)がお経を唱えに来てくださる。
そして、びっくりなのは15日にはもうお墓に送りに行くのです。
15日にお墓参りをして、16日に送ると思っていた私はびっくりしました。

そんなわたしもすっかりこちらのお盆の行事もマスター?と言いたいところですが、まだまだ義父母に教えてもらわなければわからないことが多いです。
まあ、義父母も相当なアバウトなんで気兼ねはありませんし、どうしてもわからないことは地域の人に聞くのが一番かもと思ってます。
要は気持ちですから!

今日は、主人側へ
あさっては私の実家へ
ご先祖様にご挨拶に行きます。
毎年スケジュールは自分達の都合になってしまいます。ごめんなさいご先祖様。

今の家になってお仏壇のない生活がもうすぐ4年。
それでもご先祖様に感謝をする気持ちは変わりません。
子ども達にもちゃんと伝えたいと思っています。

このお盆は「たまちゃん」の初盆。
お仏壇は無いけど、いつも「たまちゃん」がいた場所には写真が飾ってあります。
「たまちゃん」の好物でもお供えして迎えてあげようかな
私達家族なりのお盆です。