いらないものを捨てる

三和総合設計

2011年04月18日 11:47

桜もそろそろ終わりですね。
花びらがハラハラと道に舞い降りてきています。
毎年見るこの風景、いつもせつない気持ちとやるぞと言う気持ちが入り混じった目で見ています。

何年かに一度はやってくる事務所の大整理。
別に定期的にやるのでもなく、何かの決意や状況によってやり出します。
今回もやってきました。

始めは主人がボツボツやり出して・・・・そのうちドカーンと大掛かりになるパターン。

昨日の午後は、そのプチドカーン(笑)

まずは、いらない物を捨てないといけません。
これが大変。

へそ曲がりなんで流行り言葉は使いたくないけど今流行の「断捨離」っていうやつ?
この言葉、登録商標されているそうですね。
なおさら使いたくないや・・・(笑)

家の物ならいるいらないが結構はっきりできるけど、仕事はそうもいきません。
資料が財産みたいなところあるだけに、決断が難しいのです。
捨てきれないものは、パソコンに読み込んで資料化しおいたりしてけな気な努力を。
(資料かも半端ない量ですもん)

使いたくないと言いつつ・・・
断捨離の意味は、
「断」は入ってくる要らない物を断つ
「捨」は家にずっとある要らない物を捨てる
「離」は物への執着から離れる
だそうです。

当たり前のことですし、心がけてはいますが、いつのまにか事務所の中は資料だらけ。
とにかくスリムに!
今年のゴールデンウィークはひたすら捨てることの徹しなければないようです。

先日仮設住宅に入られた被災地の方が、取材を受けておられました。
そのときの会話で
アナウンサーの人が「まだ今は何もないけど段々荷物は増えていくからこの広さでは大変になっていきますね」と言うと、
「できるだけ増やさないようにします。この一ヶ月この荷物だけで十分やってこれたんですから。」
「今までどれだけいらないものを溜め込んできたのか本当によくわかりましたから。」と応えておられました。

この言葉がとても心にひっかっかっています。
生きるために本当に必要なこと、必要なものをしっかり考えて、それを大事に大事にしていかないといけないと思います。
ちゃんと生きなければいけませんよね。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


関連記事