紅葉の秋までもう少し

三和総合設計

2011年10月01日 10:56

今日から10月。
衣替えですね。
今日から気温もぐっと下がるとか。
いよいよ本格的な秋到来かな。

今朝の番犬との散歩道に咲く彼岸花も絶好調~!と言わんばかりの満開。
次は山々が少しづつ色づいてくるのかな。

我が家のやまぼうしもイケイケの散髪で、かなりすっきりしましたが、
もうちょっとしたら色づいて、そしれ落葉、冬の到来となります。
葉っぱの始末が大変ですが、季節を感じられることに感謝しないといけないなーと思います。

今朝の新聞でみかけた記事によると・・・
京都市の街路樹は5万本、そのうちの2万7千本がイチョウやトウカエデの落葉樹。
この落葉の掃除がたまらん!と沿道住民から苦情が多いので、3年前までは紅葉前に剪定していたそうです。
そうしたら、今度は観光客から風情がない!という声が・・・・。
それで3年前からは2段階剪定をしているそうです。
紅葉前に半分、落葉後に残り半分。
落ち葉の掃除をちょっと軽減するという苦肉の策。
でも、このおかげで4千万ほど余分に費用がかかり、こんなんで4千万?という声もチラホラだそうです。

落ち葉問題を解消しようと思えば、全部常緑樹?
それもちょっと風情がないというか、なんというか。

落ち葉の掃除は思った以上に大変なのはよくわかります。
私も毎年、嫌々掃除してますし、風で吹き飛ばされていると見てみぬ振りをしてしまうこともちょっと・・・(ゴメンナサイ)

どなたかの詩で、だまってそっと落ち葉を片付ける・・・・みたいなセリフがあったようですが、
そんな人の風情のある粋な心で解消していけないものでしょうかね。

理想と現実・・・・なかなか難しいものですね。

あっ、我が家の木の雨戸や木の玄関ドア・・・・これもそろそろ塗りなおさないと・・・・
木の雰囲気はバッチリですが、メンテナンスもしっかり・・・・ちょっとトホホです(笑)



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。



関連記事