時間の使い方

三和総合設計

2011年10月24日 15:46

私だけかも知れませんが、年とともに時間の使い方が下手になってきました。

なんか、てきぱきと片付かない。

若い頃は、よく仕事関係の年配の人から「普段も夜中まで仕事して、休みも無く、いつ家事してるんや~?」なんて言われてました。
「手抜きしながらボチボチとやってますねん~」なんて笑いながら返していましたが、そりゃぁもう分刻みで時間と戦っていました。

洗濯、掃除、朝晩のごはんづくり・・・
子供の世話・・・主人の世話?・・・

机の下で遊ぶ子を足であやしながら仕事したこともあったっけ(笑)
おんぶして図面書いていて没頭していたら、背中でこどもがオエッってえずいてたことも・・・(笑)

どうにかして効率よくこなせないかといろいろ考えながらやってましたけどね。

子育ても終え、家事も以前に比べたらかなり手抜きの今から考えると結構な仕事量。

おんなじことを今しろって言われても、無理無理。
体力もそうですが、頭がまわらんのです。
なので、体も思うように動いてくれない。
何をするにも時間がかかるようになりました。

お茶碗ひとつ洗う時間さえ、ストップウォッチで測ったらずいぶん違うんじゃないかな?なんて思います。

時間が掛かった分、丁寧な仕事ができていたらいいのですが、これもまた集中力がなくなっておおざっぱ。

できる!って思う時間でこなせないイライラ。

こりゃぁ、どうしたものか・・・・。

年に合った賢い時間の使い方を考えていかないといけないかなと思っています。
先が見えてきた人生、しっかり歩んでいかないとあっという間に。。。。なんてことに。

横断歩道ひとつ渡るのにかかる時間の微妙な違いを気づいている分、マシなのかなと思いつつ・・・
ちょっとあせってます。




人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。



関連記事