省エネ?節約?ざっくり検証のすすめ
寒いですねー。
そのおかげか、昨晩のお月様はきれいだったし、今朝の朝焼けも真っ赤できれいでした。
ガラガラ声だったのもずいぶんマシになりましたが、気温差で起こる咳き込みがつらいです。
早くこちらも治ってくれるといいのですが。。。。
最近のブログに省エネの話が続いていますが、今日も続きでもう一発
只今事務所の省エネ化対策がまたひとつ始まっています。
事務所2階は、ワンフロアの仕事場となっています。
仕事場と言っても資料やら木が場所の半分以上を占めているため、資料や木に暖房はいらぬということで、間仕切ることにしました。
間仕切壁にも断熱材を入れて、せっかくの暖房エネルギーが暖房しない部屋の方に垂れ流しにならないようにしました。
とはいえ、事務所の外気面は夏にもお話していたように断熱対策はほとんどない状況。
これでどれだけの効果になるかはわかりませんが、やらないよりはきっとマシになるはず。
エネルギー消費量を少なくすることは、もちろん経費の節約にもなります。
でも壁を設けるために費用はかかります。
さて、どれだけで元をとれることになるか。。。。
省エネ=節約につながらないと、みんな動かないよね。
そこのところがはっきりわかりやすい例があればみんな動くはず。
これをやったら、これだけお得になりますなんて、いろいろな条件があったりしてシビアに出すのは難しいだろうけど、ざっくりならわかるはず。
我が家も事務所も少しづつやれることをやってざっくり検証がしていけたらいいなぁと思います。
ざっくり検証。
電気検針表で、使った量や電気代をしっかり見たり、体感をメモしたり。
去年や前月と比べて、去年はこんな暮らしでこんな気候だったよねーとか思い出したり。
もっとこんなことしたら、減るかも~って考えてみたり。
やってみたら意外とおもしろいかもしれないですよ。
楽しく省エネ生活。
みんなでがんばりましょう!
そしたら、原発いらなくなるはず。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
関連記事