しいたけをつくる。

三和総合設計

2012年02月06日 10:07

ちょっと薄暗い朝。雨ですね。
心なしか最近の朝の寒さよりマシ?なような気がします。
これから少しづつ春に近づいてくれると言いのですが、まだまだ無理でしょうね。
この雨の後にまた寒波がやってくるようです。
もうしばらくのがまん、がまん。

まだ寒さが残るかなーと思いつつ、「びわこ南部材・家と暮らしの会」で、2月26日(日)にイベントを企画しました。

『山からの贈りもの 確かめて、楽しんで、つくって、暮らしにつなぐ』
その第一弾の確かめる・楽しむということで
「伐採見学としいたけのほだ木つくり」をします。

山へ行くのはちょっと無理~という方は、しいたけのほだ木つくりだけの参加もOKです。

詳しくはコチラ→  をご覧ください。

しいたけ大好きな主人は、ワクワクしています。
でも、しいたけが出てくれるかどうかは人次第。
勝手に生えてくれるわけではありません。
湿気などの管理が必要。手間隙かけてこそなのです。

管理の仕方は、お世話をかける滋賀南部森林組合さんに教えてもらったり、
知り合いの元プロの方にしっかり聞いてこようと思います。

そうそう、山では伐採の様子をを見学するだけでなく、山の贈り物である枝拾いなどもします。
春か夏くらいにそれを使ってのものづくりを企画中。
それまでに皮を剥いで乾かしておきたいなと思います。

少しでも木が暮らしにつながるように・・・いろんなことを企画していきたいと思いますので、ぜひ参加してみてください。

暮らしの木工市も同時開催しています。
こちらもお気軽にお越しいただき、楽しんでください。

26日には、春の足音が聞こえていますように・・・・


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。


関連記事