暑い毎日が続きますね。昨日は久しぶりの雨。今日も空は曇り空。ちょっとは暑さもマシになるかな?と期待しているのですが、溶けるような暑さはないものの、結構蒸し暑い
油断せず熱中症にならないように気をつけて過ごしたいものです。
さて、そんな暑い夏が到来した7月5日に我が家になんと太陽光発電が起動し始めました。
毎日、モニターを眺めながら、あーだこーだと騒いでいます。
今日は曇り空なので、あまり発電は望めませんが、先ほど覗いたらわずかながらも発電。
一応消費量を上回っている状態です。
もともと太陽光発電をつけることに関しては、費用が結構かかることや見た目、機器自体の耐久性、信頼性、廃棄のことなどいろいろ考えるとうーーーーんという状態だったので、あまり積極的ではなかったのです。
そんな私たちが我が家に太陽光発電をつけよっか・・・と思いたったのは、今年の2月頃だったかな?
いろいろ言ってても実際に試してみなわからんしな・・・
仕事柄、相談されても本当のところはどーなん?っていうのもあるし。
同じつけるのなら、補助金も利用できて、買取価格の高いうちにつけて、少しでも費用が還元できるうちに・・・
ということで、動き出したのです。
とりあえず、いくらかかるか?ということで、最初は家電量販店2店に見積もり依頼。
そしたら、問題発覚!
現地視察に来た方から、この家にはつけられません・・・
えっ!?なんで????
南面の屋根たっぷりあるでー東も西も使えるし。
よくよく説明を聞くと、太陽光発電のパネル設置の金具は、屋根の下地板までぶちぬいて止めつけるのだとか。
我が家は、屋根の下地が化粧に見えてる状態。
室内から釘(ビス)が見える状態になるので・・・・
そういうつけ方でないと、メーカーから許可がでませんので・・・
ということ。
えーっ!そんなつけ方してるんですか!?
防水シートも突き破ってつけてるん?
そんなつけ方したら、将来パネルを付け替えるときには、屋根の吹き替えまでせんならんですやん!
そんなこと、みんな知っててつけたはるんですか!?
視察に来たおにいさん、ちょっとビビッて
「そ、そうですね。でもそういうつけ方でないとメーカーでは認められてませんから。突きぬいたところはちゃんとコーキングしますし、パネルのしたになるので・・・・」
そんなんやったら、もうええわ!
あとで、メーカーに問い合わせるも同じ答え。
太陽光発電にうーーーんと消極的だったせいで、こんな問題を見逃していたとは・・・
お恥ずかしい話です。
ということで、一旦はあきらめたのですが、いろいろ調べていくと、
屋根に穴をあけずに取り付ける方法があった!
しかもメーカーの認定をとってるし。
その工法をやっているのは、元々屋根工事屋さん。
屋根工事のプロとしては、やっぱり屋根をぶちぬいて施工するやり方に疑問をもったそうで、なんとかそんなことをしないでできる方法を・・・と考えたそうです。
さっそく問い合わせてみたら、その工法を採用している近くの協力屋根工事業者さんを紹介してくださいました。
そしたら、なんと、灯台元暮らし。
長年お付き合いしている業者さん。しかも我が家の屋根もしてくれたし
聞くと、太陽光発電の設置工事の仕事もやるようになったけど、屋根をぶち抜いてやるやり方にどうも納得できなくて、一旦は手を引いたそうです。でも今回の工法を知って、また挑戦することにしたとか。
まだ知られていないので、近くではまだあまり実績がなかったそうです。
信頼できるメンツが揃ったので、迷わず設置することに決定!
少し日にちが経っていたので、駆け込みも多い時期。
品不足も手伝って、買い取り価格42円の期限に間に合うか?と心配していましたが、審査はギリギリセーフで通過。
品不足で、工事は待ての状態でしたが、やっとこさ設置完了となりました。
ちょっと晴れ間が見えたので、モニター見たら、
おー発電してるー!とにんまり
単純です。
このモニターのおかげで、家族の節電意識もパワーアップ。
コレを使ったら、どれだけ消費量が上がったとか言いながら、こまめな節電生活が始まっております。
今までもおおざっぱな節電は意識していたものの、ちょっとの無駄があきらかになるので意識が高まるようです。
塵も積もれば山となる。
今月末の電気使用量結果が楽しみです。
ちょっと費用はかかりましたが、節電意識がパワーアップしたことと、自分の家で電気をつくり自己消費しているという満足感も少し手伝って、まぁ、今のところはつけてよかったかな・・・と思っています。
何より、通常の取り付け方の問題がわかったことも収穫でした。
とりあえず、状況報告はまた。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。