虫にだまされる?

三和総合設計

2013年07月26日 20:55

毎日暑いですね。雨が降ってもちょっと涼しくなった?と思ったのもつかの間。。。やぱっぱり暑い・・・。
そんな暑い陽射しの中、以前に記事で書いた我が家のちっちゃなちっちゃな畑では、プチ収穫を楽しんでいます。
一週間前に初収穫したのがコチラ。

その後、ポツポツとわずかながらの収穫をしてまして・・・・
今日の収穫はコチラ。

少ーしずつ増えていく収穫物。

わずかでも自分で収穫できると、やっぱり嬉しいものですね。

でも、基本ほったらかしなので、ふと気がついたらナスの葉っぱが穴あきだらけになって・・・・
「なんじゃこら?」と思いつつもしばらく放置。
やっぱり「こらあかん・・・」とネットで調べたら

テントウムシダマシという害虫がいるとか。。。。

ネットから写真を拝借すると・・・
幼虫がこんなの

大きくなったらテントウムシみたい!?


うん?このテントウムシ・・・・ちょっと前に葉っぱの上にいたような。。。。

あらー、テントウムシついてるやんなんて言ってたけど・・・・

意を決して、ナスの葉っぱの裏側をひとつひとつチェック。

ヒェー!!!
いるわいるわ。。。

薬を撒くのはちょっと抵抗あるので、虫のついた葉っぱを撤去という荒療治。
たぶん全部捕れたと思うのですが。
さてさてどうなるやら。

それにしてもテントウムシダマシって、うまいこと名前をつけられたものですね。
まんまと騙されてしまってました。

いろいろ勉強になりますわ。

あまりにほったらかしもいけないなと反省。
ちょっとまわりの草も撤去し、追肥もしてあげました。

トマト、とうがらし、なすび、オクラ、とうもろこし・・・
なんちゃって畑仕事で、さてどれくらい収穫できるでしょうか。

ささやかな夏の楽しみです。



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。


関連記事