三毒追放
昨日から仕事復帰しました。
娘は今週から保育園へ通っています。
まずはおであい保育(ならし保育)で、
一日目の月曜日は10時にお迎えでした。
それから徐々に保育時間を延ばしていっています。
娘は泣いたり笑ったりしながら保育園で過ごしているようです。
私もがんばらねば。
新聞に週1回勝間和代さんのコラムがあります。
勝間和代さんと言えばたくさんの著書があり
「カツマー」と呼ばれる彼女を信奉している私と同世代の女性が
たくさんいらっしゃるそうです。
そんな勝間和代さんとはどんな方なのだろうと
興味があってコラムを読んでます。
と言っても毎週なんとなく目を通している程度で
読んでいる瞬間はふむふむと思いつつも
内容はすぐに忘れてしまっています(苦笑)
その中でなぜか印象に残った言葉が「三毒追放」の
「妬まない、怒らない、愚痴らない」です。
詳しい内容は割愛しますが、勝間さんが本を読んだときに出会った言葉で
その本の著者がもともとは「仏教の三毒」からヒントを得て作った言葉だそうです。
コラムには
この三毒追放の仕組みは「妬む、怒る、愚痴る」という
他者のせいにするという考え方を禁じるというもので、
自分の問題から逃げない姿勢をつくるのです。
どんなに苦しくても抜本的な問題解決に手をつけ、
中長期的な人生を改善させる思考や行動を習慣化させてくれるのです。
とあります。
そんなに特別なことでは無いかもしれませんが
実際に実行できているかと言うと私の場合はそうでも無いです。
問題点がありながらも、ついつい何も考えずに
そのまま流されてしまっているけれど、実はそれは
悪化する方向へ進んでしまっていることもありそうです。
ちょっとした心掛けで日常が変わり、人生が変わるのかもしれませんね。
毎日バタバタと目の前のことだけで一日が終わりがちですが
先を見て行動していかなければ何も変わりません。
私も心掛けたいです。
まずは忘れないように覚えておかなくては!!
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
関連記事