国会議員の世襲制限

三和総合設計

2009年05月23日 08:00

衆議院選挙が近づき、国会議員の世襲制限の問題が取り上げられていますね。

制限するのは憲法違反だという意見もあります。
世襲議員にも立派な議員もいますという意見もあります。

でも、立派な議員もいますとか、憲法違反だとか言わなければならないということは、いかに良くない人たちが多いかということを示しているのではないでしょうか。

別に現在の世襲議員を辞職してもらおうということではないですから、特に問題は無いはずですが、それに抵抗する人たちは地元利益誘導型の議員さんなのでしょうね。

国の予算、つまり私達が払っている税金には限りがあります。
それを我田引水のような人がいれば、どこかで不足をきたすことになります。
国会議員だけでなく、議員さんは公平な考え方を持った人でなければいけませんね。

世襲議員であると言うだけで、そんな考え方を持たざるを得ないと考えて間違いないでしょう。
今、議論されている案は同じ選挙区から立候補できないというだけで、議員になってはいけないということではないのですから、特に憲法違反であるとはいえないでしょう。

今の時代、自分の故郷を捨てて、都会へ出て行く人が多いです。
そんな中、議員さんだけが世襲なんておかしな話です。
本気で日本のこと、地域のことを考えているのではなく、自分が当選しやすいかどうかを考えているだけですね。

あの小泉さんも馬脚を現しましたね。
自分の息子だけはかわいい。
何か今の日本をあらわしている現象ではないでしょうか。

一般国民が自分の子どもが世界一かわいいと思っているのと訳が違います。
国会議員は国のことを第一に考えてくれる人でなければなりません。
小泉さんほどの人気がある?人なら、別の選挙区から息子が出馬しても当選するでしょう。
無所属で出馬して、当選してから自民党に入るなんてことが考えられているみたいですが、官僚が抜け道を探しているのと同じような感じですね。

無所属で出馬して、当選したら自民党に戻る。
千葉県のうそつき剣道2段知事みたいな感じですね。

どんな党でも良い。どんな政策でも良い。
でも正直で、クリーンな考え方をお願いしたいものです。

今の世の中、国から地方まで、本音とタテマエを使い分けるのが当たり前になってしまっています。
それを引っ張っているのが今の自民党ですね。
どうにかそれを変えてほしいものです。
自民党の中にもそういったクリーンな考え方をしたい人もいると思うのですが、頭を抑えられているのでしょうね。

今回の選挙が世の中を変える唯一のチャンスではないでしょうか。
こんな状況で変えられなければ、今後変わることは無理じゃないかと思ったりします。。。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


関連記事