びわこ花火大会
昨日、びわこ花火大会が開催されましたね。
写真は皆さんがきれいなものをアップしていただけると思いますので、そちらを見てください。
私が大学を卒業し、勤めだしたころから花火大会(大きなもの)は始まったと思います。
そのころは、7時ごろから始まって、9時まで、花火をどんどんあげっぱなしだったように思います。
近年は、予算のこともあってか、7時半ごろから始まって8時半まで、いろいろな趣向が凝らされているようです。
今年の花火は、今までとちょっと違ったような気がしました。
すごくデザインされて、メリハリがあったように思います。
今日の朝刊にも花火の写真が掲載されていますが、横長にいろとりどりの花火が写っています。
同じ花火を使っても、同じ数を上げても、デザインを考えるだけで違ったものになるのではないかと思いました。
花火のデザイナーが変わったのでしょうか。それとも同じ人?。それとも私の思い込み?
私達が住宅の設計を行っているときに心がけているのが、同じ素材、同じ金額、同じ技術でも出来上がるものはまったく違うということです。
時間をかけて、住まい手の方と話し合い、できるだけすばらしいものを求めていく。
それがデザイン、設計と言うものです。
今回の花火について、少し違いがあったのでしょうか?
ちょっと関係者に聞いてみたい気がします。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
関連記事