新幹線のB席
最近、西日本パスでの旅を含めて、新幹線に乗ることが多くなりました。
今日も、木の家ネットの総会で熊本まで出かけます。
今週の水曜日、木曜日は東京へ出かけていました。
その中で仕入れた情報です。
この情報は、JRから仕入れたものではなく、東京メトロ(地下鉄)で無料で配られている情報新聞の中に載せられていたコラムに書かれていたものです。
新幹線の普通席は一列に5席あるのは皆さんご存知ですね。
3席と2席に分かれている。
指定席を予約するときどの席を希望するか。
窓側のA席やE席を予約する方も多いのですが、気兼ねなくトイレに立ったり、ごみを捨てに行ったりすることが出来る通路側のC席やD席を希望される方も最近では多くなっているようです。
私も、D席を希望したり、混雑していないときはB席が空くだろうと予測してC席を希望したりすることが多いのです。
そうすると、皆の嫌われ者はB席かなというところですね。
満員に近くなるとB席も詰まっていくことが多いのですが、やはりいつも空いていることが多いですね。
そんな中での情報ですが、実はB席は他の席に比べて、少し広く造られているようです。
そう考えてみると、確かにB席に座った時に、意外と隣の人との関係で狭く感じたことはあまりなかったのですが、そんな工夫がされていたのですね。
皆さんご存知でしたか。
そういう中で、今週の東京からの帰りの新幹線。
携帯電話で予約できるEX-ICと言うのをいつも使っているのですが、やはりB席を希望するのではなく、D席にしておこうと考えて予約したつもりだったのですが、改札を入って出てきたカードを見ると、なんとB席ではないですか。
私が間違って予約をしてしまったのか。それとも満員で自動的にB席になってしまったのか(私のミスだと思いますが)。
その日は、B席の広さを実感して東京から帰ってきました。
今日も熊本へ出かける際に、今度はメジャーを持って、実際どれぐらい広いのかを測ってみようと思います。
以外な情報でしょう?
えーっ。皆さんもうご存知のあたりまえ情報ですか??
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
関連記事