私の知り合いの野池さんの言葉。
今回の原発事故で「なぜ想定外を想定していなかったんだ」というような矛盾する言葉を発する人がいる。
そんなんです。
想定できないことだから、想定外なんだということですね。
では今回の原発事故は仕方がないのかというとそうではない。
どういったことを想定内にして、どういったことを想定外にするのか。
そこを充分に考えるかどうかが重要ですね。
私は人間には大きく分けて二通りの人がいると思います。
一つは物事を良いように考えるのが基準。
もう一つは悪いことが起こるんじゃないかと考えて動く人。
どちらが良いかは難しいところですが、本来は悪いことが起こるということを常に頭において動くべきだと私は思います。
しかしそういう考えかたをするとなかなか思い切ったことができない。
解らないことがあるとそこからなかなか進めなくなってしまいます。
そこでどうするか。
その困難を乗り越えて何とか解るようにしようと頑張るのか、一生懸命考えても(本当はとことん考えてない場合も多いと思いますが)解らないから、そのあたりは想定外しておこうなんて判断がされることも多いと思います。
ここで考えなければならないことは、今の社会で、そういったいい加減にものを判断する人のほうが評価されてしまうということです。
なかなか起こりえないことですから、それを無視しても普通は問題にならない。
そういう動きをするほうがフットワークも軽いし、いろんな人にメリットがあるということになります。
でも、そういった判断をしたとき、一気につけが回ってくるということですね。
原子力発電はまだまだ人間が完全に制御できない技術だと思います。
でも完全に制御できないからといってそこに進まないと、電力需要にこたえられない。
答えられなければ、それに合わした社会構造にすれば良いのに、そうすれば利を得られない人たちからブーイングがでるという事です。
いつまでも成長し続けなければならない社会を目指すのか。
それとも持続可能な社会であれば、成長はしなくて良いのか。
誰が成長を望んでいるのか。
どこまで成長すれば満足なのか。
もう一度しっかり考えなければなりません。
世の中、わからないこともいつかはわかるようになるでしょう。
それを待てないぐらい日本は今、困っているのでしょうか。
今回の混乱を見て思うのですが、やはり首都機能は移転すべきですね。
首都機能が混乱により阻害されるからということもありますが、東京一極集中は首都機能がそこにあるからですね。
東京は肥大化しすぎています。
少し電車が間引かれただけで大騒ぎしなければならない。
もともと通勤するのに2時間以上もかかってもなんとも思わないこと自体が狂っているということですね。
昔の藩のように地方地方で政治を行うぐらいのレベルが良いのではないでしょうか。
少し話がそれましたが、今回の件を単なる事故、災害と考えてはならないと思います。
人災でもあり、日本の社会構造が災害をひどくしていると思わなければならないと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。