ノートパソコン

三和総合設計

2011年11月07日 07:00

以前もそうでしたが、最近のパソコンの成長ぶりはすごいものがありますね。

昔はノートパソコンとデスクトップパソコンの価格差はかなりありましたが、最近ではぐんと詰まってきています。
特に台湾製の製品などは価格も安く、性能も良い。
オフィスソフトなどがついていないのはビジネスに少し困るところもあるかもしれませんが、それを除けばすばらしい。

本体に当たりはずれがあるという場合もあるらしいですが、そこは安さでカバーというところでしょうか。

Windows Vista はあまり良い出来でなかったようですが、Windows7はまずまず良いようです。
Windows7が発売されてかなり時間も経ったので、ソフトとの互換性などもこなれてきたところだと思います。

私共の事務所は業務内容が割と幅広い。
しかもNPOなどの事務局をやったり、国の伝統構法の委員会の委員をやったりしているため、机の上はいつも一杯。
そこで、今度コンピュータを買い換えるときはノートパソコンにしようかなと思ったりしています。

会社と住まいが道を隔てて10歩ぐらいなのに、自宅には自宅のパソコンが必要だったのですが、ノートパソコンにしたら、ひょいともって帰ることもできるので、両方の値段を考えるとノートパソコンが少しぐらい高くても全く問題はないと思います。

今、狙っているのはタブレットPC。
アンドロイドではなく、Windowsが走るタブレット。
電車にのっても使えるし、キーボードをつなげばハードな作業でなければコンピュータとして使える。
何よりも持ち歩きが軽いので、気軽にもって歩ける。

ただ、こちらはまだ性能の良い製品は高くて種類も少ないようです。
この冬まで待って、その時点で良さそうなものを買おうかなと思ったりします。

どちらかと言えばPCの値段よりネット接続の費用がかさみますね。
こちらはWimaxの1Day接続はどうだろうと思っています。

いずれにしても、こんなに考えて購入したパソコンが2年も経てば古臭くなるのでしょうね。

そろそろパソコンの進化は止まってもらっても良いので、私たちの生活が楽になってほしいですね。
新幹線が早くなって楽になったかというと、東京出張がむしろしんどくなってきました。
パソコンも同じですね。
やれることが増えた分、しんどくなるばかりのような気がします。

今日もそのしんどい出張で東京に出かけます。
まだ、タブレットPCはないので、スマートフォンでネット接続したり、Facebookをアップしたりすることにします。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。


関連記事