皆さんもご存知の通り、日本にあるすべての原発が停止しました。
関西電力や政府は何とか泊原発が停止する前に大飯原発を再稼動しようとしましたが、それについては阻止されました。
さあ、原発がすべて止まった朝ですが、特に生活に変わったことはありません。
結局、夏のピークの時に少し電力が不足するということだけであって、原発なしでも大きく変わることはありません。
でも、変わることの大きな部分。
それは電力会社の収益が非常に悪くなるということ。
それにより、電気代が将来あがる可能性があること。
電気代があがることにより、企業活動に影響がある可能性があるということでしょう。
電気代が多少高くなることは当面受け入れなければならないでしょう。
ただ、そのまま高くなるというのではなく、電力の自由化などを進め、無駄なく電気を使える体制に持っていくことが重要だと思います。
さらに、家庭においては省エネに努めなければなりませんし、そうすることによって電気代があがることについては充分対応が可能になると思われます。
問題は企業活動ですね。
こちらは一定の影響を受けるでしょう。
しかし、エネルギーの調達を安くし、原料を安く仕入れ、人件費を抑えながら国際間も含めた企業の競争を行うような経済はやめなければならないと思います。
人は一体何のために働くのか。
企業がお金をためこむためではありません。
人が幸せに生活するために、それぞれが自分の得意分野を活かして働くのでしょう。
今はそんなことを忘れて、お金を儲けなければダメだと狂ったように動いています。
誰もが勝つことの無い(一旦勝ってもいつ負けるかわからない)ような競争社会から脱け出さなければならないと思います。
脱原発はそのために良い契機になるでしょう。
原発が止まったからといって、発電をやめただけです。
発電をしない原発であっても維持管理は必要であり、大きな地震や津波が来たときには被害が出るかもしれません。
脱原発に向けては、何も生産しないものに対し、大きな労力を使っていかなければなりません。
また、原発無しでは生きていけないようになってしまった市町村を応援していく必要があります。
彼等が再稼動を求めるのは原発が本当に必要だからではなく、生きていくため、街を存続するために仕方ない選択なのです。
私達は原発を止めろと叫ぶなら、同時にそれらの市町村を何とかせよと言わなければなりません。
また、単純に原発を止めるということではなく、社会の構造、経済の仕組みを根本的に変えることも訴えていかなければならないし、個人もそういう行動をしなければなりません。
物があふれた世の中を享受し、原発だけを止めろなんて考えは許されないのです。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。