計画節電

三和総合設計

2011年03月28日 21:44

関東、東北地方で計画停電が実施されています。

この計画停電は、いろいろな分野に問題を起こしています。
これから復興に力を注がなくてはならない時に、工場のラインが止まってしまう。
一旦止まると、再度動かすのに大変な労力が掛かるようです。

計画停電という名がついていますが、単純にどのあたりを順番に停電するかと言うだけで、社会的な影響を極力減らそうという努力は全くされていないようです。

生産に関わる工場、病院など、社会生活を混乱に陥れる施設に対しては停電しないようにしたいのですが、どうすれば良いのか。

結局、供給する電力に対し、使用する電力が上回ると予想される時に計画的に電気を止めるということですから、全体の需要を減らせば良いわけです。
もちろん簡単なことではないのですが、国民すべて(もちろん地域以外の人が節電しても効果はないのですが)が協力して取り組めば何とかなるはずです。

一番電力を使う東京23区の企業などに節電計画を出していただく。
大きなビルなら、エレベータの何台かをストップさせたり、多少は不便になるとは思いますが、節電はできるはずです。

復興の足かせとなるような計画停電をやめ、皆が考え行動する「計画節電」を行うべきです。
国民あっての企業です。
協力はできると思いますがいかがでしょうか。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


関連記事