
2015年08月27日
基礎工事

工事を始めた頃、『おたくの基礎は頑丈な基礎やね』と何度か言われました。特に私の父親世代の60代、70代の男性の方からよく声をかけてもらいました。うれしいお言葉です。
特殊な事はしていないですが、きっちりと施工してもらっています。
地盤調査をして、調査結果によって基礎の設計をしています。
自宅では地盤調査の結果により、地盤改良をしています。
最近では瑕疵担保保険の関係で地盤改良もめずらしく無いですが
近所の方とお話をしていると、地盤改良も頑丈な基礎というイメージの要因のようです。
他にも基礎工事で行っていることの一部をご紹介します。
上の写真は基礎の配筋の写真です。
立ち上がりの上部にはフックが付いています。
このフックは付いていない場合も結構目にします。
上の写真の黄色い箱型の型枠は配管ピット部分のものです。まだ設置前で仮置きしている状態です。
配管ピットを設けることによって、配管をコンクリート内に埋め込むことなく外部に出すことができます。
配管をコンクリート内に埋め込まないようにするのはメンテナンスできるようにする為です。
鉄筋のフックや配管ピットを設けることは材料代や手間もかかってしまいますが建物の強度や維持管理の為には必要なことだと思います。
このような積み重ねが頑丈な基礎に見てもらえた理由ではないかなと思っています。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。