
2015年06月27日
理屈抜きで思うままに・・・

空気が湿ってどんより・・・・
梅雨だよ~~ん・・・って低い声で迫られてるような感じの朝。
そして、こんな日こそ、木の家の良さも感じる朝。
木が湿気を吸い取ってくれてることを肌で実感できるのです。
そして、洗濯物でも実感。
湿度が高い時は、外干ししててもなんとなく洗濯物がジメってした感じが抜けきらないのですが、一晩部屋の中に吊るしておけば、カラっとするのです。
また、そんな~。
感覚で話したらあかんで~!と言われそうですが、実際にそうだし。。。。
今日はあえて湿度何パーセントやし、どうのこうのという表現しませんから!
(って、誰に宣言してるんや??笑)
で、本日のタイトル(これも理屈を言わないワケのひとつ)に・・・・
この前・・・と言ってもだいぶ前。
えーーーっと2週間前の話。(早く書けよって言われそうな・・・・)
近くに住みながら、一度も足を運ぶ機会がなかったところへ行ってきました。
多くの人がいいよーと言っていたので、気にはなっていましたが、そこはへそ曲がり。
あんまりいいよーって言われれば言われるほど、気持ちが遠くなってしまうというかめんどくさくなってしまう性格(笑)

それでもちょびっと気になっていた場所。
守山の佐川美術館です。
そこで山下清展やってるいて、それも素晴らしい!という声がアチコチで聞こえ、
いつになく、見てみたいなーという気持ちが沸々・・・。
そうしたら、その最終日にそちら方面へ出かけなければならない用事が。
これは何かの縁だよね。
ということで、出かける先の用事をちょっと遅刻して、立ち寄りました。


さすがに最終日とあってか、人が多い!
その人の多さに引き帰りたい気持ちになったのですが、ここで帰るわけにはいかない。。。。
まわりの人にできるだけ目を向けないように、作品を見つめて廻りました。
作品も素晴らしかったのですが、作品の横に書かれている山下清さんの言葉が、私には響くものがありました。
ちょっとだけ紹介しますね。
「みんなが爆弾なんかつくらないで、きれいな花火ばかりつくっていたら、きっと戦争なんて起きなかったんだな。」
「うそと本当はどれくらいの割合に、世の中にあるものだかわからなくなる。大勢が本当だと言えば、うそでも本当になるかもわからないので、世の中のことは、ぼくにはよくわからないです。」
「どうしてこんな紙の大仏が破けないで今でもあるのですかと聞いたら、お参りに来ていた女の人が、それはお経を貼った仏様で有難いからだ。有難いものは拝みなさい。と言います。僕はお宮やお寺を拝んでもどうなるか解らないので、拝まないことにしています。」
ヨーロッパで
「石の像は裸でパンツもはいていない。人間は裸になることが出来ないくせに、石や銅の像になると男でも女でもパンツをはかない。それを皆で感心して観ているのは、どういう訳だろう。」
観光のためにつくられたオランダの風車小屋で
「日本のお城も今のオランダの風車と同じで、近頃方々の町でお城をつくるのは、昔のように町を守るためにあるのではなく、見物人に見せるためのものなので、偽者です。」
「自分が良いところへ行こう、行こうと思うと、少しも良いところへ行かれない。良いところへ行こうとしなければ自然に良いところへぶつかる。良いところへ行こうとするから、良いところへぶつからないんだろう。」
どうでしょうか?
理屈抜きで思うまま描き、語っていた感じです。
思うままって、なかなかできないし、もし自分がそんなことをしたら単なるわがままになりそうです。
素直で純粋な心を持った人の思うままは、人に感動を与えられるんですね。きっと。
個人的には、大仏さんの話と石像の裸、オランダの風車小屋の話がお気に入りです。
邪な心がいっぱいの私は、良いところにぶつからないもなー。(笑)
ちょっと心を入れなおそう。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。
2015年06月01日
キウイにブドウ

植木ネタが続きます。
まずは、事務所脇のちっちゃい植え込みで育っているキウイ。
今年も受粉成功!
昨年に引き続き、鈴なり~

ご近所さんたちもこのキウイの成長を楽しみに見ていてくださっています。
夏には、いっちょ前の大きさになるのですが、収穫は11月までおあずけ。
そうでないと甘くて美味しいキウイにならないのです。
それまでは、ガマンガマン。
家の方のブドウも今年は鈴なりの気配。
数年かかってやっとぶどう棚らしくなってきた!?
ちょっと木陰もつくってくれたりなんかして。。。。
楽しみです。。。。。

あと、いちじくも、もう少ししたら姿を見せてくれるかなといったところ。
実の成る植木も楽しいですね。
成長を見て楽しみ、食べて楽しみ。
そしてご近所さんとの会話もはずんで。。。
世話はちょっと大変な面もあるけど、家にはやっぱり緑が少しでもあった方が、いいですよね。
生きた暮らしが実感できる気がします。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。
2015年05月28日
やまぼうし

季節の移り変わりは早いというか最近は突然にやってくる感じですね。
ここ数日で、夏のような暑さが・・・・。
バテないようにしなければと気合を入れて過ごしています。
昨日の夜は、義母の六七日のお参りでした。
一週間ごとのお参りも、あと一回。
季節とともにこちらもあっと言う間に忌明け。
おばあちゃんがいなくなってしばらくしてから咲き始めた我が家のやまぼうし。
私の大好きな花。
この暑さだと楽しめるのももうちょっとかな。
早いなー。
救急車のサイレンを聞けば気にしていたことも、夜中に電話がかかってくる心配もなくなったけれど、なんとなくまだ
義父母がいなくなったことになれてない部分も残っています。
自分が感じているよりもとても早く時は流れていく毎日。
もうちょっと落ち着いて過ごせたらいいのになーと
白く可憐にそして落ち着きのある風格で咲くやまぼうしを眺めながら思っています。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。
2015年05月08日
春の出来事

ずいぶんご無沙汰になってしまいました。
久々のブログ更新です。
春の訪れとともにいろんなことがありました。
待ちに待ったしいたけがほだ木から顔を出し、美味しくいただいたり
びわ湖材をふんだんに使った地域密着型施設の小規模愛和が完成して

内覧会をしたり
事務所前のお花がほったらかしなのに大きく咲いてくれたり
一番大きな出来事は、
少し前のこのブログにも登場していた義母が大往生で天国へ旅立ったこと。
3月の終わりに危篤になり病院へ運ばれたものの奇跡的な復活をし、退院し、普通の生活に戻って、最期は眠るように旅立ちました。
4月半ばの出来事でした。
連休前の端材工房の出店では、車のオーバーヒートというとんでもないアクシデントに出会いながらも、綱渡りのような対処でなんとか無事出店を済ませられました。暑くてヘトヘトの3日間だったけど(笑)
そして、ちょっと落ち着いたゴールデンウィーク。
忙しさに先送りしていたことをそれなりに少しずつ片付けながら、終盤には神戸へ。
削ろう会をのぞき見して、アースディ神戸で木のジャングルジムをやっているKさんの陣中見舞い。
人混みにちょっと疲れ果てましたが、いろいろ頑張っている仲間を見て、気持ちも新たに。
そんなこんなの春。
他にもいろんなことがありました。
いろんな人に助けられた春でもありました。
仕事の忙しさもひと段落。
さて、気持ちを切り替えて、ボチボチ前に進んでいこっか。。。。といったところです。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。
2015年03月07日
地域で暮らすこと

少しずつ春が近づいてきているような風になってきましたね。
昨日も寒いかなと思っていたら、思ったより暖かくて、過ごしやすかった感じです。
そんな中、近くのグループホームにお世話になっている義母が、事務所まで訪ねて来てくれました。
車椅子での散歩。
ヘルパーさんと同じホームに入居されている方と3人で。
義母がお世話になっているホームは、うちの住まい&事務所から徒歩5分くらいのところ。
先日、会いに行ったときには、元気がなかったおばぁちゃん。昨日は元気そうでした。
長女と主人も事務所に居たので3人で会うことができました。
そして、たまたまお休みをとっていた次女と孫も近くに住んでいるので、呼び出したらすぐに飛んで来てくれ、会うことができました。
みんなが近くにいること。
職場と住まいが近いこと。
地域にお世話になれる施設があること。
そんなことが重なって、おだやかな午後のひとときをみんなで共有することができました。
みんなが近くにいること。
職場と住まいが近いこと。
地域にお世話になれる施設があること。
なんとなく当たり前にあるようなことなのですが、今の時代は結構無いこと。
望んでも難しいことなのですよね。
一緒に来られたホームのお仲間の方も
いいよねー。こうやってお孫さんやひ孫さんまでみんなで気軽に会えるなんて。
私なんかは、ちょっと離れて暮らしているから、孫にはほとんど会えないし、小さい頃からたまにしか会えなかったわ。
とおっしゃられていました。
自宅介護はできなくて心苦しいところはありますが、せめてこんな風に気軽に会いに行けて、会いに来れるところにみんながいることがせめてもの救いという感じです。
こんな風に地域でみんなが暮らしていけるといいのにね。
孫も近くに住んでいるので、こうやってちょくちょく来てくれて、日々成長する姿を感じながら暮らすことができます。
ありがたいことです。
地域でみんなが暮らすこと。。。。
私たちも偶然になったわけでなく、意識的に考えて、子供にもそんな考えで育てた結果だと思っています。
多くの人が地域で暮らすことの良さを感じて、意識的に動いたら、そんなに難しいことでもないような気もするのですが。。。。
都会の学校、大きな企業のコースに進んで、遠く離れたところにいる親や子供や孫に思いを馳せる。。。
私にはあまり魅力を感じないのですが、どうなんでしょうね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2015年02月06日
インフルエンザでもないのに

インフルエンザでもないのに風邪に悩まされています。
1月の半ばに発熱、その後咳がひどく苦しんでいました。
医者からは、症状から診てインフルエンザではないので、咳止めと抗生物質のお薬をだしておきましょう。と言われ、しばらくは咳と格闘。
いつになったら直るんや!と思いつつ、ぶり返しの発熱もありましたが、いつのまにか治って・・・・
その後、主人が先週半ば頃から熱と咳。
こちらもインフルエンザではない風邪。
咳で寝られないという主人に付き合っていたら、寝不足気味の弱った私に風邪の菌が飛びついてきたようです。
火曜日頃から熱ととんでもない頬(奥歯の奥)の痛さに泣!
風邪と歯痛がいっぺんにやってきた!?
とんでもない痛さでしたが、その日の夜は会議があり、お医者さんにも行けず、眠れぬ夜・・・・
頓服も効果も2時間程度で泣きそうでした。
2時間痛みから解放され、次に頓服が飲める4時間後まで痛みに耐える・・・・
明日こそ歯医者に行くぞ!と夜が明けるのをひたすら待つ・・・・
こんな時は時間が進むのが遅いのなんのって。
寝られない中、パソコンでいろいろ調べていたら、風邪のときは歯の治療はしてもらえないらしい。
えー!?そんなー!?
風邪が治るまでこの痛みに耐えろと????
よくよく調べたら、もしかしたら急性副鼻腔炎かもしれない・・・・
明日は耳鼻科だ!
朝一番飛び込んだら、やっぱりその通り。
ほぼ歯じゃないよ。とのこと。
念のためインフルエンザの検査もしてもらって、陰性と判明。
行く場所を間違えていたら、原因がわからなくてどうしようもなかったかもしれません。
診てもらったら、痛みから解放される!と信じていましたが、結局その後2日間とんでもない鈍痛と格闘することに。
仕事は休めない状況で、本当に泣きそうでした。
頓服が効いている間に出来る限り仕事、仕事。
とんでもない痛みの間は、じっと耐える。
痛い間は、イライラの絶頂なので、まわりのみんなにも迷惑をかけました。
なんとか乗り切り、今日は痛みはすっかり消えています。
こんなに痛いものだとは思いませんでした。
こんなに痛いのは、もしかしたら歯のせいなのじゃないか?と耳鼻科の先生を疑ってみたりも・・・
まだ微熱と咳と鼻水症状がありますが、昨日までの痛さに比べたら天国です。
それにしても2ヶ月連続で風邪をひくか?
今まで、ほとんどなかったこの状況に、やっぱり年か・・・・なんて。
免疫力高めていかなきゃなー。
しばらくはマスクを離せませんが、しっかり治します。
今年始めのおみくじ、一番の大吉はいつご利益があるんだろう~笑
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2015年01月05日
上でもなく下でもなく・・・前へ一歩だけ
あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年末年始は、母、妻、嫁、娘、ばぁちゃん、主婦とそれぞれの役目をつつがなく、それなりに果たし、終了~!
少し疲れが残っていますが、これからボチボチいつもの生活に戻していきたいと思います。
今年のお正月は、雪、雪、雪でしたね。
元旦の午後から降り始めた雪は、みるみるうちに積もって、夕方にはこんな感じに・・・


午前中に初詣、義母訪問を済ませておいてよかった~。
2日目には、景色は真っ白!

次女一家もこんなのつくって楽しんでいました。
実家への新年の挨拶の帰りは、渋滞に巻き込まれ、早めに帰途についたのに帰ってきたのは日の暮れ。
40分くらいの道のりは、3時間ちょっとかかりました。
ほとんど車中の一日・・・・・(泣)
3日目の朝も夜中に降った雪で、またまた真っ白な世界。


犬は喜び、かけまわります。
雪の朝は本当に静かで美しい・・・・。
心が洗われた感じでした。
雪や渋滞といつもとは違うメニューもあったお正月ですが、いつものザ、お正月!っていう感じで過ごせたかな?
あっ、そうそうもうひとつ、いつもとは違ったことが・・・
初詣で引いたおみくじ。
一番の大吉!

いつになく幸先のいいスタートになりそうです。
さて、お正月休みも終わり、今日から仕事も開始です!
今年は・・・・
上へ上へと頂上を目指すようなことではなく、
そうかと言って下向いて歩くわけでもなく、
少しずつでいいので、あせらず一歩一歩踏みしめて前へ進んでいけたらなぁと思います。
年末に「あー、今年は一歩だけやけど、前にいけたなー」と思えればいいかな。
ちっちゃい抱負ですが、もうそれくらいのペースでいいやっていう気分です。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

今年もよろしくお願いします。
年末年始は、母、妻、嫁、娘、ばぁちゃん、主婦とそれぞれの役目をつつがなく、それなりに果たし、終了~!
少し疲れが残っていますが、これからボチボチいつもの生活に戻していきたいと思います。
今年のお正月は、雪、雪、雪でしたね。
元旦の午後から降り始めた雪は、みるみるうちに積もって、夕方にはこんな感じに・・・
午前中に初詣、義母訪問を済ませておいてよかった~。
2日目には、景色は真っ白!
次女一家もこんなのつくって楽しんでいました。
実家への新年の挨拶の帰りは、渋滞に巻き込まれ、早めに帰途についたのに帰ってきたのは日の暮れ。
40分くらいの道のりは、3時間ちょっとかかりました。
ほとんど車中の一日・・・・・(泣)
3日目の朝も夜中に降った雪で、またまた真っ白な世界。
犬は喜び、かけまわります。
雪の朝は本当に静かで美しい・・・・。
心が洗われた感じでした。
雪や渋滞といつもとは違うメニューもあったお正月ですが、いつものザ、お正月!っていう感じで過ごせたかな?
あっ、そうそうもうひとつ、いつもとは違ったことが・・・
初詣で引いたおみくじ。
一番の大吉!
いつになく幸先のいいスタートになりそうです。
さて、お正月休みも終わり、今日から仕事も開始です!
今年は・・・・
上へ上へと頂上を目指すようなことではなく、
そうかと言って下向いて歩くわけでもなく、
少しずつでいいので、あせらず一歩一歩踏みしめて前へ進んでいけたらなぁと思います。
年末に「あー、今年は一歩だけやけど、前にいけたなー」と思えればいいかな。
ちっちゃい抱負ですが、もうそれくらいのペースでいいやっていう気分です。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2014年12月13日
いろいろ考えて薪ストーブ♪

我が家に薪ストーブがやってきました。
この冬は、炎を見ながらの暮らしになりそうです。
我が家は、どちらかというと薪ストーブは、いらんやろーという住まい。
2階リビングで、お日様の恩恵をたっぷり受けられるし、12年前に建てた当時としては、そこそこ断熱性も気密性も考えたつもりの住まい(今ならもっとレベルアップできるんでしょうが)なので、真冬でも寒くて寒くて仕方が無いところはない。
リビングは、小屋組みが見える大空間?(たった12畳半ですが)にも関わらず、エアコンひとつで十分あったかい。
真冬の朝にも前夜のあったかさが残っているので、家事もすんなり始められます。
なのに・・・なぜ?
薪ストーブにあこがれがあったのはもちろんですが、一番の理由は・・・・
端材工房からでる端材をただ捨てるのではなく活用したい。
燃やしてエネルギーに変えたい。
そして、我が家を見学に来てくれた人に薪ストーブを実感してもらえたら・・・。
そんなことから、沸々と薪ストーブへの思いが募ってきたわけです。
建てる時にも、薪ストーブへのあこがれはありましたが、予算、規模、プランなどから却下。
将来も設置することはないということで、事前準備もなし。
この数年の間にも何度か設置しようかと考えるも能力やスペースを考えるとやっぱり無理だと断念してきました。
そんな住まいに設置しようとするのですから、ちと大変!
薪ストーブを置く空間としては、小さい空間なので、オーバースペックにならない小型の燃焼カロリーのものを選ぶ。
できるだけ安い費用で。
これだけでも結構ハードルが高い。
おまけに設置スペースはできるだけ小さく。
2階に設置するので、できるだけ重くないもの。
おまけのおまけにピザくらいは焼きたいなー。
などと贅沢な条件。
薪ストーブのプロにいろいろ相談にのってもらって、ドイツ製のこの薪ストーブにたどりつきました。
もっと安価なストーブ、安価な煙突にも心引かれた時もありましたが、そこにはやっぱり大きな問題があり、すっぱりあきらめました。
自然の木を燃やす・・・といっても燃やし方で空気を汚すのです。
ヨーロッパやアメリカでは規制されています。日本はまだ規制されていないようです。
環境を悪くなるようなことをしたら本末転倒。
安いものには安い理由があるということを改めて認識しました。
2階設置なので、搬入が大変だったし、
煙突の穴も、屋根断熱なので断熱欠損にならないように、屋根通気も塞がないように・・・・
工事もいろいろ大変だったかも。
無事設置されて、いろいろ丁寧にレクチャーしていただいて、炎を見ながらの暮らしが始まりました。
火をつけてから、いろんなところを放射温度計で測定。
フロアプレートを置かなくてもいい機種だったけど、心配で測ったストーブの真下の床は熱くない!
煙突の抜いたところの温度も低くなってない!
ガラス面は・・・煙突は・・・・いろいろ測って納得。
またいろいろ報告したいと思います。
最後に初火入れの瞬間。
やっぱりお初は、作業服の主人となりました。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2014年11月29日
紅葉?

雨で濡れたモミジやイチョウもきれいだろうな~。
紅葉狩りにでも出掛けたいところですが、たまりにたまっている仕事を少しでも進めなければなりません。
せめてもの心の癒しにと我が家の木々の紅葉を眺めながら、秋を感じています。
やまぼうしの葉っぱも真っ赤。
ぶどうの葉っぱはブドウ色に。
(あまり美しいとは言えませんが・・・笑)
この雨できっと家の周りは落ち葉だらけに・・・・
掃除が大変だぁ。
さてさて、机上の仕事がたっぷりある中ですが、明日は今年最後の暮らしの木工市!
おもちつきもやりますよ。
もしよかったら、山の紅葉を楽しみがてら、お越しくださいませ。
場所など詳しいことはコチラで

仰木里山 暮らしの木工市ブログ
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2014年11月07日
やっと収穫!

6月ころから、まだかな まだかなと待ちに待ったキウイの収穫をしました。
6月の記録はコチラ↓
http://sanwa.shiga-saku.net/e1046102.html
私たちも待ちに待っていましたが、ご近所さんも毎日観察されていて、
まだ採らないの~?という声もなんどとなく・・・・。
みんなの期待を一心に背負っていた(笑)キウイ!
実は早くから大きくなっていましたが、いろいろ調べたら、キウイの収穫は、11月頃霜が下りる前でないとNG!と。
そうでないと追熟しても美味しくないそうで・・・・。
毎日毎日、もうええのと違う?
そんなに待たなくても食べられるかもよ?
台風でみんな落っこちたらどうすんのん!とか
せっかちな私たちにとっては、かなりの我慢を強いられました(笑)
そして・・・・11月に入って霜が下りるような時までは待てず、収穫!
でもちょっと不安もあったので、試しに2,3個収穫して、リンゴで追熟。
そして試食し、美味しいやん!ってくことになり、晴れて全て収穫することに。
おおよそ普通サイズ50個。
ちょっと小さめ中サイズ30個
かなり小さいチビサイズ36個
といった収穫数。
やっぱり欲張って間引きを少しにしたため、小さいサイズが結構な数に。
チビサイズを間引きしておいたら、もっと大きな実がとれたかも・・・・
来年は、欲張らずにもっと間引きしよう!と反省も。
待ってくれてたご近所さんにもおすそ分け。
毎日、日課のように見守ってくださっていたので、かなり感動していただけました。
それにしても事務所脇のちっちゃなちっちゃな植え込みに
冗談半分のように期待薄で植えたのに
こんなにみんなに見守られ、期待されるなんて・・・・
キウイくん、がんばったねー。
君がうらやましいよ。(笑)
ほんまにこんな小さくて狭い植え込みでよくぞ育ってくれたものです。。。。
来年もみんなをしあわせ気分にしてね~。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。