
2004年09月09日
雨戸
雨戸を付けるか付けないか。。。
滋賀で設計する建物では、風対策・防犯対策のためにほとんどの家で雨戸もしくはシャッターを付けています。ところが、富山では雨戸の付いた家はあまり見かけません。どうして??富山に来た時の素朴な疑問でした。
サッシメーカーに問い合わせたところ、北陸地方や東北地方の雨戸やシャッターの販売件数は他の地方と比べて少ないそうです。やはり防犯に対する意識の違いや、台風の影響が少ない地域だからなのかな?と思い、それでも結局、我が家は防犯という面で1階のみに雨戸を付ける事にしました。
ところが、今年の台風はちょっと違っていました。富山県でも最大瞬間風速が40mを超える強い風が吹きました。そして、台風が多く発生しているのは、海水の温度上昇による影響だと言われています。台風が来ないに越したことはありませんが、雨戸を付けることにして良かったなぁ。と思う今日この頃です。
しかもその雨戸は、滋賀のモデルにも付いている『社長こだわりの雨戸』です。これからぼちぼち製作に取り掛からないといけません。その様子は、いつかのコラムでお知らせします。お楽しみに!!
滋賀で設計する建物では、風対策・防犯対策のためにほとんどの家で雨戸もしくはシャッターを付けています。ところが、富山では雨戸の付いた家はあまり見かけません。どうして??富山に来た時の素朴な疑問でした。
サッシメーカーに問い合わせたところ、北陸地方や東北地方の雨戸やシャッターの販売件数は他の地方と比べて少ないそうです。やはり防犯に対する意識の違いや、台風の影響が少ない地域だからなのかな?と思い、それでも結局、我が家は防犯という面で1階のみに雨戸を付ける事にしました。
ところが、今年の台風はちょっと違っていました。富山県でも最大瞬間風速が40mを超える強い風が吹きました。そして、台風が多く発生しているのは、海水の温度上昇による影響だと言われています。台風が来ないに越したことはありませんが、雨戸を付けることにして良かったなぁ。と思う今日この頃です。
しかもその雨戸は、滋賀のモデルにも付いている『社長こだわりの雨戸』です。これからぼちぼち製作に取り掛からないといけません。その様子は、いつかのコラムでお知らせします。お楽しみに!!
Posted by 三和総合設計 at 18:48│Comments(0)