
2005年12月23日
ISO企業
今日の新聞記事に大津のガラスメーカーが、下水道に有害物質を流していたと書いてありました。日没後、人目を避け、2年以上日常的に行なわれていたということですから悪質です。
こういう話はよくある(あってはいけないのですが)話ですが、問題はこの企業がISO14000という環境ISOの取得企業であるということです。
ISOには9001という品質管理のほかに14001という環境ISOがあります。ISO14001取得企業というのは「環境優良企業」という宣言をしているようなものですが、いつものように制度は企業イメージのアップのためだけに利用され、本質的な考え方はやはり利益追求であったようです。
環境ISOといえば同じ滋賀県の信楽の業者が河川に有害な物質を流し、水道水の取得に大きな影響があったことが少し前にありました。このときのテレビニュースの映像を見ていると工場敷地の外部側にISO14001取得企業という大きな看板が写っていたことを覚えています。企業には表の顔と裏の顔があるのです。(すべての企業とは言いませんが、大きな企業はほとんどそうでしょう)
建築の世界でもISO9001の取得というのが少し前にはやりました。ISOを導入して良い企業になったと思われる地元企業もおられますが、ほとんどは役所の指名願いの際に点数があがるということで無理無理取得したのが現状のようです。
ISOの取得にはコンサルタントが活躍?(暗躍)し、1000万を超えるような費用がかかっているようですが、これがうまく活かされないなら、この費用は建物の発注者に闇雲に乗せられるだけです。
行政は、建築基準法をはじめ、さまざまな制度をつくりだしたりしますが、最近の諸問題をみてもわかるように、表の顔の部分で規制をかけているだけで、本質的な部分への評価はまったくできません。
むしろ、そういった制度を維持、運営するために社団法人などがたくさん設立され、私たちの税金が天下り職員のために食いつぶされるだけです。
いつものように書きますが、住まいを建てるということは多額な費用をかけることで、土地に定着するものですから、簡単に修繕というわけにはいきません。
テレビの宣伝や各種の制度などに惑わされずに、本当の見る目を持つことが大切です。
そのために私たち設計事務所をご利用いただきたいのですが、最近ではまずその設計事務所を見る目を持っていただかなければならないようになってしまいました。
とんでもない世の中になってきました。
手づくり木のおもちゃブログも見てね!

こういう話はよくある(あってはいけないのですが)話ですが、問題はこの企業がISO14000という環境ISOの取得企業であるということです。
ISOには9001という品質管理のほかに14001という環境ISOがあります。ISO14001取得企業というのは「環境優良企業」という宣言をしているようなものですが、いつものように制度は企業イメージのアップのためだけに利用され、本質的な考え方はやはり利益追求であったようです。
環境ISOといえば同じ滋賀県の信楽の業者が河川に有害な物質を流し、水道水の取得に大きな影響があったことが少し前にありました。このときのテレビニュースの映像を見ていると工場敷地の外部側にISO14001取得企業という大きな看板が写っていたことを覚えています。企業には表の顔と裏の顔があるのです。(すべての企業とは言いませんが、大きな企業はほとんどそうでしょう)
建築の世界でもISO9001の取得というのが少し前にはやりました。ISOを導入して良い企業になったと思われる地元企業もおられますが、ほとんどは役所の指名願いの際に点数があがるということで無理無理取得したのが現状のようです。
ISOの取得にはコンサルタントが活躍?(暗躍)し、1000万を超えるような費用がかかっているようですが、これがうまく活かされないなら、この費用は建物の発注者に闇雲に乗せられるだけです。
行政は、建築基準法をはじめ、さまざまな制度をつくりだしたりしますが、最近の諸問題をみてもわかるように、表の顔の部分で規制をかけているだけで、本質的な部分への評価はまったくできません。
むしろ、そういった制度を維持、運営するために社団法人などがたくさん設立され、私たちの税金が天下り職員のために食いつぶされるだけです。
いつものように書きますが、住まいを建てるということは多額な費用をかけることで、土地に定着するものですから、簡単に修繕というわけにはいきません。
テレビの宣伝や各種の制度などに惑わされずに、本当の見る目を持つことが大切です。
そのために私たち設計事務所をご利用いただきたいのですが、最近ではまずその設計事務所を見る目を持っていただかなければならないようになってしまいました。
とんでもない世の中になってきました。
手づくり木のおもちゃブログも見てね!

Posted by 三和総合設計 at 07:37│Comments(0)