
2006年01月11日
キッチンのアイディア
なぜかいつもぼやき?ブログになってしまうので、少しイメージチェンジ
これでも自称?庶民派設計職人なので、本職の話もしなくてはと思っています。これからは、住まいのちょっとしたオリジナル部分の紹介も時々していきたいと思います。
今後は「住まいの工夫」というカテゴリでお知らせしますので、よろしく(^_^)v

今日は、我が家の台所から。
この家を建てるときに、キッチンでの私の希望は、
対面キッチンには全く執着はないが、完全に孤立するのはちょっといや。
ごちゃごちゃと物を出しておきたくない、いつでもすっきりと。
できれば外を眺めながらキッチンに立てたらいいなあ。
と、こんなぐらいかな?
3つめの希望は、よくよく考えたら、外を眺められるような時間にキッチンに立てない、キッチンに立ってる時間は、そんな余裕のない戦々恐々の状態。他にもいろいろな事情が出てきて、どうでもいいということに。
(やろうと思えばできるプランになりましたが、やっぱり一度もそんなことしてない)
物の置き場所はきっちり決めておきたいタイプなので、自分の戒めとしては、物は多くもたない。いらないものはもたない
その中で、ごちゃごちゃしておきたくない対策として、流し台の前面に壁の厚みを利用した収納ボックスをつくりました。水がかかってもいいように内部はステンレスで。
どうしても細々したものが出てくるキッチン。
調味料、食卓で使うしょうゆやソースなど、すぐに使いたいものはここへ。

長さが1.8m近くあるので、結構入ります。
このおかげで流し台の上などに置かなくていいし、すぐ取り出せるのでとても便利。
このボックスの中にあると、ごちゃごちゃのものでもなぜかスッキリ見える

対面キッチンだと、前のカウンターが高くなるので、オススメ!とまではいかなけど、
キッチンのごちゃごちゃ対策には便利かも?
(ちなみにうちのキッチンは、カウンターがついていますが、対面キッチンではありません。ではなぜカウンターがある?その秘密はまた後日アカシマス・・・)
ただ、これも職人さんの手間のかかる仕事。自分にとっての重要性とコストのバランスはよく考えるべし。

これでも自称?庶民派設計職人なので、本職の話もしなくてはと思っています。これからは、住まいのちょっとしたオリジナル部分の紹介も時々していきたいと思います。
今後は「住まいの工夫」というカテゴリでお知らせしますので、よろしく(^_^)v

今日は、我が家の台所から。
この家を建てるときに、キッチンでの私の希望は、
対面キッチンには全く執着はないが、完全に孤立するのはちょっといや。
ごちゃごちゃと物を出しておきたくない、いつでもすっきりと。
できれば外を眺めながらキッチンに立てたらいいなあ。
と、こんなぐらいかな?

3つめの希望は、よくよく考えたら、外を眺められるような時間にキッチンに立てない、キッチンに立ってる時間は、そんな余裕のない戦々恐々の状態。他にもいろいろな事情が出てきて、どうでもいいということに。
(やろうと思えばできるプランになりましたが、やっぱり一度もそんなことしてない)
物の置き場所はきっちり決めておきたいタイプなので、自分の戒めとしては、物は多くもたない。いらないものはもたない

その中で、ごちゃごちゃしておきたくない対策として、流し台の前面に壁の厚みを利用した収納ボックスをつくりました。水がかかってもいいように内部はステンレスで。
どうしても細々したものが出てくるキッチン。
調味料、食卓で使うしょうゆやソースなど、すぐに使いたいものはここへ。

長さが1.8m近くあるので、結構入ります。
このおかげで流し台の上などに置かなくていいし、すぐ取り出せるのでとても便利。
このボックスの中にあると、ごちゃごちゃのものでもなぜかスッキリ見える


対面キッチンだと、前のカウンターが高くなるので、オススメ!とまではいかなけど、
キッチンのごちゃごちゃ対策には便利かも?
(ちなみにうちのキッチンは、カウンターがついていますが、対面キッチンではありません。ではなぜカウンターがある?その秘密はまた後日アカシマス・・・)
ただ、これも職人さんの手間のかかる仕事。自分にとっての重要性とコストのバランスはよく考えるべし。
Posted by 三和総合設計 at 10:59│Comments(0)