
2006年06月03日
駐車禁止問題
駐車禁止の民間取締りがすすめられています。
自動車利用を制限するということから考えると、好ましいことなのですが、いつでも法律や制度が開始される際、よく考えられていないことにあきれてしまいます。
こんな方法も都会で公共交通がそれなりに発達しているところで生活しているお役人が考えたのでしょうね。
今の世の中、自動車がないと生活できないぐらいになってしまっています。
この行き過ぎた状況を改善しなければならないのはもちろんですが、生活が成り立たないようになってしまうのを防ぎながらの改革でなければなりません。
もちろん道路に車を駐車場代わりに止めるのは良くないことですが、宅配便などが一時的に止めることもできないような取り締まりは問題ではないでしょうか。
都心部などの商業地であれば、どこかに配送センターを設けることも効率的でしょうけれども、田舎に行くと広い地域にどこかに駐車場をとっても非効率です。
荷物の積み下ろしと一定時間駐車場代わりに止めるのは意味が違います。このあたりをちゃんと区別できないままスタートするなど最近のいい加減な法律改正と同じですね。
地方の道路も車の違法駐車を防ぐためにどこでも駐車禁止になっています。
これではどこかに出かけるときに必ず運転手付で出かけるしかなくなってしまいます。
運転手付のお大臣たちが考えた制度だからでしょうか。
自動車利用を制限するということから考えると、好ましいことなのですが、いつでも法律や制度が開始される際、よく考えられていないことにあきれてしまいます。
こんな方法も都会で公共交通がそれなりに発達しているところで生活しているお役人が考えたのでしょうね。
今の世の中、自動車がないと生活できないぐらいになってしまっています。
この行き過ぎた状況を改善しなければならないのはもちろんですが、生活が成り立たないようになってしまうのを防ぎながらの改革でなければなりません。
もちろん道路に車を駐車場代わりに止めるのは良くないことですが、宅配便などが一時的に止めることもできないような取り締まりは問題ではないでしょうか。
都心部などの商業地であれば、どこかに配送センターを設けることも効率的でしょうけれども、田舎に行くと広い地域にどこかに駐車場をとっても非効率です。
荷物の積み下ろしと一定時間駐車場代わりに止めるのは意味が違います。このあたりをちゃんと区別できないままスタートするなど最近のいい加減な法律改正と同じですね。
地方の道路も車の違法駐車を防ぐためにどこでも駐車禁止になっています。
これではどこかに出かけるときに必ず運転手付で出かけるしかなくなってしまいます。
運転手付のお大臣たちが考えた制度だからでしょうか。
Posted by 三和総合設計 at 08:56│Comments(0)