
2006年06月22日
2階大工工事の完了
久々の更新です。
もちろん、現場は順調に着々と進んでいますし、私も現場へは足繁く通っていたのですが、ブログの更新が滞ってしまっていました

2階は大工工事が完了しました。
写真の部屋の床仕上げは畳敷で、今は構造用合板の状態です。
畳の下地は1階の場合は杉板を使ったりするのですが、2階の場合は床の剛性をとるために、構造用合板を使います。
壁仕上げはクロス貼で、今は石膏ボードの状態です。天井は杉板貼です。
外壁の吹付部分はモルタルの上塗りが終わり、養生しているところです。2週間程度の養生をします。モルタルは乾燥していく段階で割れます。この割れを下塗りの段階で十分に発生させてから上塗りをし、さらに養生期間を取ってから吹付をします。
充分な養生をしてもモルタルが割れて、外壁にクラックが入る可能性はありますが、少しでも割れを軽減する為に、養生は大切です。最近ではクレーム対策のためにサイディングなどが多用されますが、手仕事の味わいなどを大切にするために、左官を採用しています。
もちろん、現場は順調に着々と進んでいますし、私も現場へは足繁く通っていたのですが、ブログの更新が滞ってしまっていました


2階は大工工事が完了しました。
写真の部屋の床仕上げは畳敷で、今は構造用合板の状態です。
畳の下地は1階の場合は杉板を使ったりするのですが、2階の場合は床の剛性をとるために、構造用合板を使います。
壁仕上げはクロス貼で、今は石膏ボードの状態です。天井は杉板貼です。
外壁の吹付部分はモルタルの上塗りが終わり、養生しているところです。2週間程度の養生をします。モルタルは乾燥していく段階で割れます。この割れを下塗りの段階で十分に発生させてから上塗りをし、さらに養生期間を取ってから吹付をします。
充分な養生をしてもモルタルが割れて、外壁にクラックが入る可能性はありますが、少しでも割れを軽減する為に、養生は大切です。最近ではクレーム対策のためにサイディングなどが多用されますが、手仕事の味わいなどを大切にするために、左官を採用しています。
Posted by 三和総合設計 at 07:29│Comments(0)