
2006年08月05日
「全国で一番美しい村」
「全国で一番美しい村」として、今春、NPO法人の登記をした村があるそうです。
7町村あるそうですが、新聞に記載されていたのは、北海道の美瑛町と岐阜県の白川村です。
北海道美瑛町は私が行ったみたいところの一つです。美瑛町は、写真家の前田真三氏の写真が印象的で、写真集を見るたびにいつかは行ってみたいと思っていましたが、未だ行くことはできていません。
なぜ、美瑛町が美しいのでしょうか。写真で見る限り、自然の力ですが、農業にしても大規模で、地形を生かして作っているため、生産自体が美しさを出しているのです。
もちろん、美を壊す無粋な電線やガードレールなども写真で見る限りありませんが、やはり自然の持つ美しさがそのまま出ているのでしょう。
日本では「美しい」というのと、「清潔、綺麗」というのが勘違いされているように思います。日本人は清潔好きな国民だと思いますが、綺麗さは簡単に求められますが、美しさは簡単に得られないと思います。
建築物でいうと、工業化製品を使ってデザインした建物はできたときは綺麗ですが、年数が経つにつれて汚くなっていく。自然素材を使って建てた建物は、年数が経つと薄汚れていくが、自然と溶け込んで美しさが出てくるこんなところでしょうか。
工業化されたプレハブ住宅やサイディング材を貼った建売住宅の耐用年数が短いのもこのようなことも一因となっていると思います。
そう考えると、美しい村というのは、少なくとも自然と一体化された街でないとありえないと思います。
人工的なものばかりで作られた都市は、綺麗な町はできても美しい街にはなりえないと思います。また、その綺麗さを保つためには、多額の経費をかけ続けなければならないように思います。
美しい村は北海道美瑛町をはじめ、過疎の村ばかりだと思います。そんな町村は夕張市のように財政的に大変です。
日本の美しい村がどんどん成り立たなくなり、綺麗な街ばかりになったとしても、心の美しさはどんどん失われていくのでしょうね。
7町村あるそうですが、新聞に記載されていたのは、北海道の美瑛町と岐阜県の白川村です。
北海道美瑛町は私が行ったみたいところの一つです。美瑛町は、写真家の前田真三氏の写真が印象的で、写真集を見るたびにいつかは行ってみたいと思っていましたが、未だ行くことはできていません。
なぜ、美瑛町が美しいのでしょうか。写真で見る限り、自然の力ですが、農業にしても大規模で、地形を生かして作っているため、生産自体が美しさを出しているのです。
もちろん、美を壊す無粋な電線やガードレールなども写真で見る限りありませんが、やはり自然の持つ美しさがそのまま出ているのでしょう。
日本では「美しい」というのと、「清潔、綺麗」というのが勘違いされているように思います。日本人は清潔好きな国民だと思いますが、綺麗さは簡単に求められますが、美しさは簡単に得られないと思います。
建築物でいうと、工業化製品を使ってデザインした建物はできたときは綺麗ですが、年数が経つにつれて汚くなっていく。自然素材を使って建てた建物は、年数が経つと薄汚れていくが、自然と溶け込んで美しさが出てくるこんなところでしょうか。
工業化されたプレハブ住宅やサイディング材を貼った建売住宅の耐用年数が短いのもこのようなことも一因となっていると思います。
そう考えると、美しい村というのは、少なくとも自然と一体化された街でないとありえないと思います。
人工的なものばかりで作られた都市は、綺麗な町はできても美しい街にはなりえないと思います。また、その綺麗さを保つためには、多額の経費をかけ続けなければならないように思います。
美しい村は北海道美瑛町をはじめ、過疎の村ばかりだと思います。そんな町村は夕張市のように財政的に大変です。
日本の美しい村がどんどん成り立たなくなり、綺麗な街ばかりになったとしても、心の美しさはどんどん失われていくのでしょうね。
Posted by 三和総合設計 at 06:56│Comments(0)