
2006年09月04日
大津市北部のバス路線の再編
新聞記事によると、JR湖西線の堅田駅を発着する路線バス5路線を再編するようです。
再編と言うと、減便されたりするでしょうね。
現在の乗車密度は平均1.9人だそうです。タクシーでも可能なぐらいですね。
市がバス会社に赤字分を補填しているらしいですが、今年度の見込額は4000万円らしいです。
北部だけでなく、いろいろな地域のバス路線はどう見ても赤字だと思います。その額を累積するといったいいくらになるのでしょう。すべて一同に発表しても良いのではないかと思います。
もちろん、こういった赤字があるからバス路線を廃止したらよいというわけではありません。車に乗れない人にとっては大切なものです。
私たちが、自由に好きなところへ動き回れる自動車を利用することでどんな問題が起こっているのかがよく見えると思います。もちろん赤字の補填分は税金からされるのですよね。
私がいつも言っているように、車を不便にするか、ガソリンが高くなるかそうならないと公共交通を利用しません。
また、もう一つ。こういう私も、近くに行くにもどうしても車を使ってしまいます。時間にいつも追われているからです。このあたりも何とかしなくてはなりません。
ようは、地域で生活できるしっかりとした基盤をつくること。競争社会をやめ、豊かさを実感できる、スローライフが楽しめる世の中にできないでしょうか。
再編と言うと、減便されたりするでしょうね。
現在の乗車密度は平均1.9人だそうです。タクシーでも可能なぐらいですね。
市がバス会社に赤字分を補填しているらしいですが、今年度の見込額は4000万円らしいです。
北部だけでなく、いろいろな地域のバス路線はどう見ても赤字だと思います。その額を累積するといったいいくらになるのでしょう。すべて一同に発表しても良いのではないかと思います。
もちろん、こういった赤字があるからバス路線を廃止したらよいというわけではありません。車に乗れない人にとっては大切なものです。
私たちが、自由に好きなところへ動き回れる自動車を利用することでどんな問題が起こっているのかがよく見えると思います。もちろん赤字の補填分は税金からされるのですよね。
私がいつも言っているように、車を不便にするか、ガソリンが高くなるかそうならないと公共交通を利用しません。
また、もう一つ。こういう私も、近くに行くにもどうしても車を使ってしまいます。時間にいつも追われているからです。このあたりも何とかしなくてはなりません。
ようは、地域で生活できるしっかりとした基盤をつくること。競争社会をやめ、豊かさを実感できる、スローライフが楽しめる世の中にできないでしょうか。
Posted by 三和総合設計 at 07:13│Comments(0)