
2008年01月22日
つらら
先週から降った雪で、外は真っ白の日々が続いています。
実家の近くの標高の低いスキー場もナイター営業を始めたのか、
昨晩は山が明るかったです。
娘も毎日のように保育園で雪遊びをして帰ってきます。
やっと冬らしい景色になってきました。

家のつららもこんなに大きくなって、
あまりにも危険なので下から突付いて落としました。
こんなふうに屋根雪が軒先を包みこむと、
軒樋に負担がかかって樋を壊してしまう事もあります。
2年ほど前に屋根屋さんに見てもらった事があったのですが、
やはり雪の影響で軒樋が金物から外れていました。
今年も春になったら、一度点検をした方が良さそうですね。

北陸の雪は湿気を含んでいてとても重いです。
屋根雪が落ちる音や振動も半端ではありません。
軒を大きく出すと夏の直射日光を遮ってくれるのには有効ですが、
冬場は垂木にかかる雪の負担が大きくなります。
もちろんその負担も計算して垂木の寸法を決めていますが、
なるべく軒先に積もった雪は下から突付いて落としてあげた方が
建物の為にも良いように思います。
ただし、屋根雪の下敷きにならないように十分に注意が必要です!
実家の近くの標高の低いスキー場もナイター営業を始めたのか、
昨晩は山が明るかったです。
娘も毎日のように保育園で雪遊びをして帰ってきます。
やっと冬らしい景色になってきました。

家のつららもこんなに大きくなって、
あまりにも危険なので下から突付いて落としました。
こんなふうに屋根雪が軒先を包みこむと、
軒樋に負担がかかって樋を壊してしまう事もあります。
2年ほど前に屋根屋さんに見てもらった事があったのですが、
やはり雪の影響で軒樋が金物から外れていました。
今年も春になったら、一度点検をした方が良さそうですね。

北陸の雪は湿気を含んでいてとても重いです。
屋根雪が落ちる音や振動も半端ではありません。
軒を大きく出すと夏の直射日光を遮ってくれるのには有効ですが、
冬場は垂木にかかる雪の負担が大きくなります。
もちろんその負担も計算して垂木の寸法を決めていますが、
なるべく軒先に積もった雪は下から突付いて落としてあげた方が
建物の為にも良いように思います。
ただし、屋根雪の下敷きにならないように十分に注意が必要です!
Posted by 三和総合設計 at 10:16│Comments(0)