2012年01月27日
楽々園見学

先週の土曜日は木考塾の定例会で楽々園の見学へ行ってきました。
玄宮楽々園は江戸時代に槻御殿(けやきごてん)と呼ばれた
彦根藩の下屋敷で、国の名勝に指定されています。
現在は槻御殿の園庭部分を玄宮園、建物部分を楽々園と
称しているそうです。
その楽々園は平成17年から20年かけて解体修理等の
保存整備事業が行われているところで
今回は現在修理工事中の御書院棟を見学しました。
解体修理中のいろいろなお話しが聞けたり、
今、仕事で伝統工法で建てられた建物の
限界耐力計算という構造計算をしているので
計算している建物と比べてみることができたりと
興味深く見ることができました。
足場が組まれているのでこけら葺きの屋根を葺いている所も
近くで見ることが出来ました!
帰りには隣のお庭、玄宮園もちょっと見学しました。
お天気は雨降りで残念でしたが、とてもきれいなお庭でした。
時間があれば、ゆっくりと見たいところでした。
楽々園の建物は改修できたものから公開されるようなので
また、折を見て、今度はゆっくりと見学に行きたいと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
Posted by 三和総合設計 at 17:10│Comments(0)
│ただいま、発展途上中(ゆっち)