
2008年09月28日
防災訓練
今日は、朝から地域(学区)の防災訓練に参加してきました。恥ずかしながら、今まで一度も参加したことがなかったのですが、 今回は、主人が自治会の役員をしていることもあって参加してきました。それぞれの自治会で集合して、訓練場所に向かいます。自主防災組織がしっかりある自治会は、参加者も多く、大きな旗を掲げた方が先頭に立ち、ヘルメットをしっかりかぶった住民の方々がその後ろを連れ立って歩いておられました。少人数参加のうちの自治会は、「すごいなー」と感心するばかり。訓練は、起震車での体験や消火器の使い方、煙の中を歩く体験、防災グッズの紹介、非常食ごはんの試食、放水訓練見学などいろいろ・・・・・。自主防災として、いざというときに役立つ防災グッズを個々で備えておくことも大事ですが、大きな工具など自治会で備えておくべきものも多くあります。でも、それを保管しておく場所や管理ももちろん必要になってきます。我が自治会には、自治会館がありません。小さな物置がひとつあるだけで、その中にいろんな行事に必要なものが詰まって満杯だそうです。防災グッズを保管しておくところなど、まったくありません。もちろん自治会館を建てる土地も財源もない状態。自主防災の備えをするにもどうしようもありません。自主防災のことを考える以前の大きな課題。これから先にもそれをクリアできる見込みはなさそうです。大きな地震がくる確率が高いこの地域だけに、不安は大きいです。でも防災グッズはなくても人と人のつながりだけでも強ければ・・・・と そこにかすかな望みを託すしかないかなあと思います。いざというときの人の絆、少しでも太い絆になるようにしていきたいものです。人気blogランキング参加中。クリックお願いします!↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
Posted by 三和総合設計 at 12:27│Comments(0)