
2008年09月25日
景気を良くする?
麻生総理大臣が誕生しました。新しい総理大臣が誕生すると、支持率が発表されたり、新総理に期待することなどがテレビで放映されます。今回の総理に期待するということで、多いと感じるのは「景気を良くしてください」という言葉が多いように思います。でも、景気を良くするという考え方はもうやめたほうが良いのではないでしょうか。景気を良くする=国民の生活を楽にするということではないのです。ついこの間まで、景気の拡大は「いざなぎ景気」を超えたと言われていました。その結果はどうでしょう。国民の生活は楽になるどころか、企業同士の無茶な競争に巻き込まれ、大きな企業に利益をもたらしただけで、かえって苦しくなったと思います。アメリカで起こった金融不安にしても、以前日本で起こったバブルの崩壊にしても、積極的にいろいろ動いたものが破綻しています。今回のアメリカの金融界の破綻に対して、日本の金融界が苦しくて動けなかったことが幸いして、今回は日本の金融界がアメリカの企業に投資するということになっています。またまた、日本の金融界も将来の破綻に向けて出発したといえるのではないでしょうか。国民が幸せに暮らせるということは、物がたくさんあり、お金が儲かったと感じることではありません。安心して暮らせることが、本当の幸せなのです。多額なお金を投資して、利益を囲い込むことよりも、少ないお金でも幸せに暮らせる方法を考えたほうが良いのです。いつも言っているのですが、企業活動の競争はトーナメント試合のようなものです。一生懸命努力して相手を打ち負かすのですが、優勝するのはたった一つのチーム。スポーツと違って、準優勝ぐらいまでは評価される可能性はありますが、そのほかの企業は投資した額の大きさが負けたときの痛手となって帰ってきます。何よりトーナメントに参加していない地方の中小企業までが痛手をこうむるのですからいやになってしまいます。「景気を良くしてください」という言葉の裏にはこんな問題があることを十分理解する必要があると思います。国民が安心して暮らせる社会を実現してくださいという望みが一番正しいと思うのですが、皆さんいかがですか。人気blogランキング参加中。クリックお願いします!↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
Posted by 三和総合設計 at 07:33│Comments(0)