2008年08月15日
住宅用火災警報器

そして終戦記念日ですね。
今日も暑い一日になりそうです。
先週の土曜日に私の住む賃貸アパートに業者の方が住宅用火災警報器が設置しに来られました。
写真のものは天井付でヒモは誤作動した時等に警報音を止めるものです。
この住宅用火災警報器は消防法により、設置が義務付けられています。
設置することにより、就寝中の火災の早期発見・早期避難が期待されているようです。
新築住宅の場合は平成18年6月1日より設置が義務付けられています。
既存住宅の場合は住んでいる地域の条例により定められています。
例えば滋賀県の場合(滋賀県HP参考) 草津市・守山市・栗東市・野洲市:平成21年5月31日までに設置
その他の地域 :平成23年5月31日までに設置
設置場所についても地域の条例により定められています。
滋賀県の場合(滋賀県HP参考)、寝室・寝室がある階の階段(寝室が避難階にある場合は除く)・7m2以上の居室が5室以上ある階の廊下または階段に設置する必要があります。
それに草津市・守山市・栗東市・野洲市の場合は台所が設置場所にプラスされるので注意が必要です。
住宅用火災警報器はスーパーや家電量販店、ホームセンター等で購入できます。
何社かのメーカーから発売されていますが、どこのメーカーのものを使用してもいいのですが、NS検定品というものを使わなければなりません。
私の場合、賃貸アパートなので、業者の方が設置に来られましたが、 ビス留めするだけなので、各家庭で取り付けることができます。
Posted by 三和総合設計 at 10:18│Comments(0)
│ただいま、発展途上中(ゆっち)