
2005年01月13日
住まいの木材の端材利用
三和総合設計では、住まいづくりから発生する木材の端材を使って、生活小物やおもちゃを造っています。
梁材や柱材、土台の端材で杉や檜のテープカッターを造っています。お施主さんにも記念にプレゼントをしています。普通は広葉樹で造られることが多いのですが、木肌の柔らかい杉や檜も素朴な味わいがあります。

使っている材料は木材の端材のほかに、柱継手金物、防水シートなども利用しています。

毎月第2土曜日に木材の端材を利用してものづくりを行なう「ひとときクラブ」を開催しています。
「ひとときクラブ」で陽子さんが造った小物です。

材料の檜材は、我が家を造ったときに、アルミの既製枠を利用して手づくり雨戸を造ったときの端材です。

おもちゃづくりに使用した端材の端材やかんなクズはペットの「たま」ちゃんの床敷きになります。(但し、檜に限ります。杉は食べてしまいます。)
このように、端材の端材まで徹底利用されてもまだ余るカンナクズや木っ端は、私たちの知り合いの変わり者で、滋賀県北部のマキノ町で自分で民家を改修している福井君に燃料として貰われていきます。

梁材や柱材、土台の端材で杉や檜のテープカッターを造っています。お施主さんにも記念にプレゼントをしています。普通は広葉樹で造られることが多いのですが、木肌の柔らかい杉や檜も素朴な味わいがあります。

使っている材料は木材の端材のほかに、柱継手金物、防水シートなども利用しています。

毎月第2土曜日に木材の端材を利用してものづくりを行なう「ひとときクラブ」を開催しています。
「ひとときクラブ」で陽子さんが造った小物です。

材料の檜材は、我が家を造ったときに、アルミの既製枠を利用して手づくり雨戸を造ったときの端材です。

おもちゃづくりに使用した端材の端材やかんなクズはペットの「たま」ちゃんの床敷きになります。(但し、檜に限ります。杉は食べてしまいます。)
このように、端材の端材まで徹底利用されてもまだ余るカンナクズや木っ端は、私たちの知り合いの変わり者で、滋賀県北部のマキノ町で自分で民家を改修している福井君に燃料として貰われていきます。

Posted by 三和総合設計 at 09:10│Comments(0)