
2005年05月03日
木霊(こだま)たちの声 大津
以前、ご紹介した「木霊(こだま)たちの声」の大津開催のニュースです。
大津市歴史博物館で5月4日より4日間開催されます。
今回は書道家の方との共同開催で、以前より広々とした場所での開催で、迫力があります。
5月3日にクスの木の枝を縄で縛り、作品を組み立てるお手伝いに、嫁さんと娘と出かけました。

クスの木の赤みの部分と白太の部分を活かした見事な彫刻です。
自然木の彫刻は木のあるがままの姿を読むことらしいです。
設計のように最初から完成を予定するものではなく、でたとこ勝負です。

アップの写真です。
あえてコメントはしません。

大津市歴史博物館で5月4日より4日間開催されます。
今回は書道家の方との共同開催で、以前より広々とした場所での開催で、迫力があります。
5月3日にクスの木の枝を縄で縛り、作品を組み立てるお手伝いに、嫁さんと娘と出かけました。

クスの木の赤みの部分と白太の部分を活かした見事な彫刻です。
自然木の彫刻は木のあるがままの姿を読むことらしいです。
設計のように最初から完成を予定するものではなく、でたとこ勝負です。

アップの写真です。
あえてコメントはしません。

Posted by 三和総合設計 at 20:37│Comments(0)