
2005年10月02日
大津の森の木で家を建てよう!プロジェクト第2号
大津の森の木で家を建てよう!プロジェクトの第2号の建物が着々と進められています。
8月末の構造見学会には、プロジェクトで募集した人たちが、県のバスで見学に来られました。総勢50名余で、大変な賑わい(大変すぎ!)でした。
本日は、それから1ヶ月たった状況で、木材協会等の主催の「木と暮らすフェアー」で同じく見学会。今回は10名程度で、ちゃんと説明もできました。
現場見学の後は、製材所を見学され、その後は琵琶湖大橋のたもとの道の駅(木の家ネットの昨年の総会場所のすぐ近く)で昼食、休憩されました。
私は、午後から、道の駅での仮設展示スペースで当番です。
大津の森の木で家を建てよう!プロジェクトの今までの活動の説明などを担当しました。
パネルには今までの活動がつづられていますが、一昨年まで大津の木がまったく動いていなかったのが、ここまできたのだなあと実感させられました。

昨年、総会の講演会を行なった会場で(道の駅2階)木工コンテストが開催されていました。
なかなか、楽しい作品がたくさん出品されていました。
ところで、私たちの木工づくりのHPを作成しました。一度、見てやって下さい。
HP: http://park23.wakwak.com/~hazai-kobo/
Blog: http://blog.livedoor.jp/hazai_kobo/
それでは!

8月末の構造見学会には、プロジェクトで募集した人たちが、県のバスで見学に来られました。総勢50名余で、大変な賑わい(大変すぎ!)でした。
本日は、それから1ヶ月たった状況で、木材協会等の主催の「木と暮らすフェアー」で同じく見学会。今回は10名程度で、ちゃんと説明もできました。
現場見学の後は、製材所を見学され、その後は琵琶湖大橋のたもとの道の駅(木の家ネットの昨年の総会場所のすぐ近く)で昼食、休憩されました。
私は、午後から、道の駅での仮設展示スペースで当番です。
大津の森の木で家を建てよう!プロジェクトの今までの活動の説明などを担当しました。
パネルには今までの活動がつづられていますが、一昨年まで大津の木がまったく動いていなかったのが、ここまできたのだなあと実感させられました。

昨年、総会の講演会を行なった会場で(道の駅2階)木工コンテストが開催されていました。
なかなか、楽しい作品がたくさん出品されていました。
ところで、私たちの木工づくりのHPを作成しました。一度、見てやって下さい。
HP: http://park23.wakwak.com/~hazai-kobo/
Blog: http://blog.livedoor.jp/hazai_kobo/
それでは!

Posted by 三和総合設計 at 21:34│Comments(1)
この記事へのコメント
おお。久しぶりの更新ですね。
(このブログ、木の家ネットという大きい組織の一部として岩波さんのコーナーがあるんですか?)
今日の見学会は行けなくて残念でした。
施主としても、けっこう見学の人がどういう反応するかは楽しみなんですよねー(私たちだけ?)。
いくらでも利用してください。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 岩波正
DATE: 10/04/2005 23:20:44
ここでは岩波、あるところでは、ら・・ん。
木の家ネットは、まじめに木の家づくりに取り組んでいる技術者、職人の会。
統一感を持って、ブログをすすめているのですが、実は、自分のペースでぼちぼちと。
見学会の反応は、一言「良かったです」。
11月19日、20日の完成見学会が楽しみです。
出来上がりとともに、建物の優れたロケーションも。
住まい手の、運のよさに今さらながら驚かされます。
-----
COMMENT:
AUTHOR: きけろ
URL: http://blog.livedoor.jp/str_it/
DATE: 10/04/2005 23:37:24
あ、完成見学会は11月19日、20日なんですか?
-----
COMMENT:
AUTHOR: AY
EMAIL: yshin@gk9.so-net.ne.jp
URL: http://www.yoshida-akira.jp/
DATE: 10/25/2005 19:32:15
東京大会での会員活動報告パネル展に出展を
会員専用サイトに要項を掲載してあります。
是非出展ください
Posted by きけろ at 2005年10月02日 23:19