
2005年10月20日
地盤のゆれやすさ
内閣府が、「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」を公表したそうです。
内閣府の防災情報のHPよりみることができます。
ちなみに滋賀県のマップはこちら
地震による地表でのゆれの強さは、主に3つの要素により異なります。
・地震の規模(マグニチュード)
→地震の規模は大きいほどゆれは大きくなります。
・震源からの距離
→震源からの距離が近いほどゆれは大きくなります。
・表層地盤
→表層地盤がやわらかいほどゆれは大きくなります。
今回は3番目の表層地盤についての資料で、地盤のかたさを表しています。
他にも、阪神淡路大震災以降、いろいろな調査がなされていて、県や市町村で地震被害予測調査の資料が公表されています。
お住まいの地域の情報を知ることができます。
今日、茨城県南部で強い地震がありました。
また地震です。最近、本当に多いですよね。
他人事ではないと思いつつ、地震対策というのはこれといって特にとりたてるようなことは何も出来ていません。
地震について研究が進めば進むほど、いつ地震が起こるか特定することが難しいことがわかってきているというような話を聞いたことがあります。地震が起こることがわかっていてもそれがいつなのかはわからないのです。ということは明日はわが身です。
内閣府の防災情報のHPよりみることができます。
ちなみに滋賀県のマップはこちら
地震による地表でのゆれの強さは、主に3つの要素により異なります。
・地震の規模(マグニチュード)
→地震の規模は大きいほどゆれは大きくなります。
・震源からの距離
→震源からの距離が近いほどゆれは大きくなります。
・表層地盤
→表層地盤がやわらかいほどゆれは大きくなります。
今回は3番目の表層地盤についての資料で、地盤のかたさを表しています。
他にも、阪神淡路大震災以降、いろいろな調査がなされていて、県や市町村で地震被害予測調査の資料が公表されています。
お住まいの地域の情報を知ることができます。
今日、茨城県南部で強い地震がありました。
また地震です。最近、本当に多いですよね。
他人事ではないと思いつつ、地震対策というのはこれといって特にとりたてるようなことは何も出来ていません。
地震について研究が進めば進むほど、いつ地震が起こるか特定することが難しいことがわかってきているというような話を聞いたことがあります。地震が起こることがわかっていてもそれがいつなのかはわからないのです。ということは明日はわが身です。
Posted by 三和総合設計 at 15:30│Comments(0)