› 三和総合設計 木の住まいブログ › ひさびさの休み

2005年09月20日

ひさびさの休み

突然、秋の気配がやってきた!と思ったら、蒸し暑かったり・・・。ちょっと年取った体にはきつい・・・。

気温がぐっと下がった日、お決まりのように鼻がグズグズ言い出しました。(気温の変化に敏感なこのアレルギー鼻!)壱のひさびさの散歩(夏休み中は下の娘が担当)で、いつの間にか雲は秋模様になり、稲穂も銀色に変わり、ところどころ稲刈りまで済んでいるところまであったりで、あー夏が終わったんだなあと感慨深く感じていたのも束の間、頭がぼーとして、くしゃみ連発。季節の変わり目を鼻で感じるなんて、色気も何もあったもんじゃない。(まだ色気なんてあるの?って突っ込まれそう・・・申し訳ありません。前々からありませんでした)若い年頃なら仕事に忙殺されて、いつのまにか過ぎ去ってしまった私の夏を返せー!と叫ぶところですが、あのうだるような暑さをなんとかしのげたこの体に感謝です・・・やっぱ年かなあ。


(洗濯もの干しにとまって居眠りして動かないトンボ、シャッター音も人の気配にもびくともしません。物干しをゆらして起こしてやりました)

この3連休中、いろんなことを片付け・・いや、いろんなことに取り組みました。


一日目は、2件の現場での打合せを済ませた後、植木の剪定・・・自己流でチョッキンチョッキン。道路沿いのカナメモチをスッキリさせました。ちょっと刈り込んだだけなのにゴミ袋3袋分。結構なゴミになってしまいました。午後からも1件打合せを済ませ、夜には豆腐作り。大豆を朝から水につけておいたので、豆を細かく砕くところからスタート。なんとか豆腐らしくできました。明日の朝の食卓に並べよう!

二日目。昨日のお豆腐でスタート。うん!まずまずの味。やっぱり手づくりだよ!!!!。
主人と娘は朝早くから浜大津の朝市へ参加。私は甲賀の現場まで打合せへ。ちょっと遠いひとりぼっちのドライブです。第2名神の工事は着々と進められているようです。信楽を抜けて甲賀に入ると橋の欄干でかえる君がお出迎えしてくれます。あの顔を見るとちょっとホットします。


植え込みの柵をつくることにしました。水仙の球根を植えようと思い、植えたところがわからなくなるので、柵で囲いをしようと日曜大工センターで見ると意外と高い・・・。やっぱり・・・これぐらいは自分でつくらないとなあと・・・。とりあえず、主人に使ってもいい端材(端材といっても事務所では貴重品。端材の中の端材でないとだめなんです)を出してもらいました。やっぱり防腐塗料は塗らないといけないと思い、これも事務所の棚に並んでいた試供品を使って塗装。意外と塗る量が多かったので、試供品の瓶には塗料がわずかに残るだけになってしまいました。
今日はこの辺りのお祭り。事務所の前が神輿のお旅所(字があっているのかわからんけど)になっているので、神輿が来るとにぎやかな熱気とお酒の匂いが充満。毎年お祭りの夜には寒いくらいの気温になるのに今日は暑い。これが済むとお彼岸。季節感のある行事はなんとなく続いてほしいものですね。

三日目。朝から家の掃除。久しぶりに居間の床のふき掃除までしてしまいました。(いつもいつも時間がなくてできてないんです)なんかすっきりさわやかになったような気がしたのに、家族は「いつもとかわらーん!」(フン!ふき掃除したことないもんにわかるかあ!この微妙なスッキリ感)
そして、雑排水枡の掃除。意外と汚れるんですよねえ・・・。みなさんこまめに掃除しましょうね!・・・。たまると臭いよおー・・・。
昨日塗装してかわかしておいた柵を作成。釘をパンパンパーンと打って、土に差し込んで終わり。水仙の球根もついでにチューリップの球根もプランターに植えて・・・。春先が楽しみ。
そして、木考塾仲間の方が開催している見学会へ。なんとそこで偶然出会った人が・・・。いつも楽しんで見させていただいてるブログの筆者、○○しちさん。ブログで紹介されているおうま劇場のおうまに会えて・・・。撮影現場まで見てしまった・・・。ちょっと得した気分になりました。

いろいろ書きましたが、ものづくりの原点は生活に必要なものを自分でつくること・・・そして自分で感激することなのだと、今さらながら当たり前のことを感じた3日間でした。
はあー長かったーーー。







Posted by 三和総合設計 at 16:17│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。