
2005年02月14日
Tホーム
九州を中心とした住宅メーカーの広告が入っていました。なんと各種設備なども備えて坪単価25万ちょっとらしいです。こんなに安いなら短い寿命の家でもいいかなと思ってしまうぐらい安い価格です。下には下があるもので、Aホームが29.8万/坪でデビューして以来、ローコスト住宅は次々と出てきます。本当にすべてが坪単価25万ちょっとでできるわけではないからくりがあると思いますが、いずれにしても安い。どんな仕組みでしょう。
詳しくはわかりませんが、ひとつ聞こえてきた話があります。本当かどうかわかりませんが、大工さんの日当が一日8000円だそうです。通常は20000円ぐらいは必要だと思いますが(現実は少し安くなっている)、8000円というと半額以下です。坪単価からいうとその手間賃もそうなのかもしれませんが、普通のパートタイマーの日当と変わりはありません。むしろ、道具や車は自分で用意する必要がありますし、電話や事務などの経費も自分で負担しなければならないことを考えるとそれ以下であるといえます。
住まいの価格も安いほうが良いのにかわりはありませんが、ここまでくると異常としかいえません。
通常釘を2本打つところを1本で済ますということが当たり前のように起こってしまわないでしょうか。
100円ショップの価格の安いのにはいつも驚かされてしまいます。この値段でよくこの製品ができるなと感心させられますが、やはり1000円もする商品よりは見劣りがするのも事実です。コストパフォーマンスで考えると非常に値打ちがあるように思えますが、一生暮らす住まいについてはその考え方は正しくないように思えます。なぜなら消耗品ではないからです。一旦建てた住まいは簡単に造りかえられませんし、壊すときにも大量のごみが出ます。特に安さを追求した住まいは、環境によろしくない化学物質たっぷりのすまいでしょうから・・・・・。
ところで、前述し忘れましたが、Tホームの大工の日当8000円にはおまけがあって、期限内に大工工事が完成しなかったときは罰金の制度がもれなくついているようです。日当が安く罰金まで取られると手抜きは当たり前と考えるのはおかしいでしょうか。
詳しくはわかりませんが、ひとつ聞こえてきた話があります。本当かどうかわかりませんが、大工さんの日当が一日8000円だそうです。通常は20000円ぐらいは必要だと思いますが(現実は少し安くなっている)、8000円というと半額以下です。坪単価からいうとその手間賃もそうなのかもしれませんが、普通のパートタイマーの日当と変わりはありません。むしろ、道具や車は自分で用意する必要がありますし、電話や事務などの経費も自分で負担しなければならないことを考えるとそれ以下であるといえます。
住まいの価格も安いほうが良いのにかわりはありませんが、ここまでくると異常としかいえません。
通常釘を2本打つところを1本で済ますということが当たり前のように起こってしまわないでしょうか。
100円ショップの価格の安いのにはいつも驚かされてしまいます。この値段でよくこの製品ができるなと感心させられますが、やはり1000円もする商品よりは見劣りがするのも事実です。コストパフォーマンスで考えると非常に値打ちがあるように思えますが、一生暮らす住まいについてはその考え方は正しくないように思えます。なぜなら消耗品ではないからです。一旦建てた住まいは簡単に造りかえられませんし、壊すときにも大量のごみが出ます。特に安さを追求した住まいは、環境によろしくない化学物質たっぷりのすまいでしょうから・・・・・。
ところで、前述し忘れましたが、Tホームの大工の日当8000円にはおまけがあって、期限内に大工工事が完成しなかったときは罰金の制度がもれなくついているようです。日当が安く罰金まで取られると手抜きは当たり前と考えるのはおかしいでしょうか。
Posted by 三和総合設計 at 17:51│Comments(0)