
2006年01月21日
再びBSE牛肉問題
アメリカからの輸入牛肉にBSEに対する危険部位が混入されていたことが報道されています。
アメリカという国はそんなもんなのだと思っています。
国同士が決めた取り決めに頼って、食の安全を守るなんてできないということです。
今回も日本の査察団もアメリカへ出向いていたらしいですよ。
アメリカ自体が危険部位と考えていないのですから、そんなことを心から気をつけるはずがない。
日本の食に原産地の表示を正確にさせる、それも加工品も含めて、良質な企業は法律で決められなくても率先してそれを行なう。企業体質を見る目を自分でつくり、アメリカ牛肉がいやな人は自衛するしかないのでしょう。
この問題は、耐震偽装問題と変わるところはないと思います。
制度や基準に頼って安全を確保しようとする。その安全を法律ぎりぎりで守ることによりいかにも安全なように見せ、利益を確保しようとすることから起こるのです。
食の安全、住宅の安全の違いだけです。
吉野家は再び牛丼の販売が遠のくらしいですが、なぜオーストラリアの牛肉などを使わないのでしょうね。アメリカ牛肉がそれほど安いのでしょうね。
吉野家はお客さんに安全な食品を提供することを第一に考えていないのではないかと思ってしまいます。できるだけ安く、おいしいものを提供するのにかかる費用があればそれで仕方ないじゃないですか。
でも他のお店より安くないと売れない。企業として利益が上がらないからでしょう。安い牛丼を提供するのは、お客様のためではなく、利益のためなのです。
住宅の世界でも同じだと思います。
安さを売り物にした企業はたくさんあります。住まい手の皆さんのためという顔をしていますが、実は安さが売り物で利益を上げることが第一、一般の人にはわからないさまざまな問題が建物にはあると思いますが、それを解決するために少し値段を上げると競争力を失う。よって、少しぐらい目をつぶって販売するという図式です。
だから、安い住まいを買うときは覚悟が必要だということです。
仕上げを後回しにする、規模を縮小して全体価格を抑えるなど、自分が我慢して安く作る場合は別として、坪単価の安い建物には自分で気がつかない問題があるということです。
アメリカ牛肉はアバウトな生産や管理体制だから安いのと違いますか。
アメリカという国はそんなもんなのだと思っています。
国同士が決めた取り決めに頼って、食の安全を守るなんてできないということです。
今回も日本の査察団もアメリカへ出向いていたらしいですよ。
アメリカ自体が危険部位と考えていないのですから、そんなことを心から気をつけるはずがない。
日本の食に原産地の表示を正確にさせる、それも加工品も含めて、良質な企業は法律で決められなくても率先してそれを行なう。企業体質を見る目を自分でつくり、アメリカ牛肉がいやな人は自衛するしかないのでしょう。
この問題は、耐震偽装問題と変わるところはないと思います。
制度や基準に頼って安全を確保しようとする。その安全を法律ぎりぎりで守ることによりいかにも安全なように見せ、利益を確保しようとすることから起こるのです。
食の安全、住宅の安全の違いだけです。
吉野家は再び牛丼の販売が遠のくらしいですが、なぜオーストラリアの牛肉などを使わないのでしょうね。アメリカ牛肉がそれほど安いのでしょうね。
吉野家はお客さんに安全な食品を提供することを第一に考えていないのではないかと思ってしまいます。できるだけ安く、おいしいものを提供するのにかかる費用があればそれで仕方ないじゃないですか。
でも他のお店より安くないと売れない。企業として利益が上がらないからでしょう。安い牛丼を提供するのは、お客様のためではなく、利益のためなのです。
住宅の世界でも同じだと思います。
安さを売り物にした企業はたくさんあります。住まい手の皆さんのためという顔をしていますが、実は安さが売り物で利益を上げることが第一、一般の人にはわからないさまざまな問題が建物にはあると思いますが、それを解決するために少し値段を上げると競争力を失う。よって、少しぐらい目をつぶって販売するという図式です。
だから、安い住まいを買うときは覚悟が必要だということです。
仕上げを後回しにする、規模を縮小して全体価格を抑えるなど、自分が我慢して安く作る場合は別として、坪単価の安い建物には自分で気がつかない問題があるということです。
アメリカ牛肉はアバウトな生産や管理体制だから安いのと違いますか。
Posted by 三和総合設計 at 07:20│Comments(0)