
2006年12月17日
JR駅前整備
新聞記事によると、JR瀬田駅前広場の再整備を大津市が検討しているようです。
バスやタクシー、送迎用のマイカーが多数乗り入れるため朝夕の混雑が常態化しているためだそうです。
瀬田地域は周辺の宅地開発も進み、人口が爆発的に増加しているためでしょうね。
私の若いころは石山駅と草津駅の間には駅がなく、新しく作られた瀬田駅には一部の列車が停車しなかった記憶もあります。
時代は変わるものですね。
さて、駅前整備ですが、限られたスペースをどのように整備するかが難しいですね。
最近では大津駅前の再整備が行われましたが、使いやすくなったとはとってもいえない気がします。
まず、お客さんを車で迎えに行ったときに止める場所がまったくないのです。
どういう計画なのでしょう。
私も、アンチモータリゼーションの考え方を持っていますが、今の大津市で車がないことには生活がしにくくなっています。
公共交通機関の入り口である駅に車が止められないという状況はどう考えても理解できません。
ひょっとしたらどこか他にとめるところがあるのかなと思ったりして、他の人に聞いてみたりしますが、どうもはっきりしません。
実際には横断歩道の上に止めてお客さんの送迎をしているように思えます。
工費を使った改修工事ですから、よく考えて設計して欲しいものです。
瀬田駅前の改修も、改修により、より不便にならないようにして欲しいと思います。
バスやタクシー、送迎用のマイカーが多数乗り入れるため朝夕の混雑が常態化しているためだそうです。
瀬田地域は周辺の宅地開発も進み、人口が爆発的に増加しているためでしょうね。
私の若いころは石山駅と草津駅の間には駅がなく、新しく作られた瀬田駅には一部の列車が停車しなかった記憶もあります。
時代は変わるものですね。
さて、駅前整備ですが、限られたスペースをどのように整備するかが難しいですね。
最近では大津駅前の再整備が行われましたが、使いやすくなったとはとってもいえない気がします。
まず、お客さんを車で迎えに行ったときに止める場所がまったくないのです。
どういう計画なのでしょう。
私も、アンチモータリゼーションの考え方を持っていますが、今の大津市で車がないことには生活がしにくくなっています。
公共交通機関の入り口である駅に車が止められないという状況はどう考えても理解できません。
ひょっとしたらどこか他にとめるところがあるのかなと思ったりして、他の人に聞いてみたりしますが、どうもはっきりしません。
実際には横断歩道の上に止めてお客さんの送迎をしているように思えます。
工費を使った改修工事ですから、よく考えて設計して欲しいものです。
瀬田駅前の改修も、改修により、より不便にならないようにして欲しいと思います。
Posted by 三和総合設計 at 07:47│Comments(0)