
2007年07月19日
柏崎刈羽原発
毎日、テレビでは、地震の被害状況の放送がされています。
家屋の倒壊したところなどは多く映し出されていますが、なぜか柏崎刈羽原発のことは情報が少ないように思うのは私だけでしょうか。
どうして、大騒ぎにならないのでしょうか。
目に見えない放射能。
とても恐い事実が隠されているように思えてなりません。
放射能漏れはありませんと言っていたのに放射能を含んだ水が海へ流されていること。
核廃棄物の入ったドラム缶が倒れ、その内何本かは蓋が開いていたとか。
火事が起こっていたのに2時間も放置されていたこと。
原発内に消化設備がなかったこと。
大きな原発施設なのにどれも原発の耐震設計審査指針に適合した建物でないこと。
1号機は昔の指針にも適合していないこと。
わかっているだけでもびっくりするようなことばかりです。
何よりも危機管理が必要な施設がこのようにずさんに放置されていたことに・・・・
漏れた放射能は安全基準値内だと言うのを信じられるのでしょうか。
ついこの間もテレビでチェルノブイリの原発事故のことが放送されていました。
とても悲惨で、事実を何も知らされないことの恐ろしさを改めて痛感しました。
自分の立場を守りたいという、あまりにもエゴな個人の勝手な気持ちで多くの人や動物たちを不幸にしてしまったことが許せないです。
世界唯一の被爆国である日本が、こんな危険な原発を林立させた核大国でいいのでしょうか。
もっと、もっとみんな考える必要があると思います。
もっと、もっとみんな気づく必要があると思います。
もっと、もっとみんな知る必要があると思います。
今回も自分たちの立場を守るというちっぽけな気持だけのために事実が隠蔽されていないことを願うばかりです。
家が壊れること以上に人々が悲惨な目にあわないように願いたいです。
家屋の倒壊したところなどは多く映し出されていますが、なぜか柏崎刈羽原発のことは情報が少ないように思うのは私だけでしょうか。
どうして、大騒ぎにならないのでしょうか。
目に見えない放射能。
とても恐い事実が隠されているように思えてなりません。
放射能漏れはありませんと言っていたのに放射能を含んだ水が海へ流されていること。
核廃棄物の入ったドラム缶が倒れ、その内何本かは蓋が開いていたとか。
火事が起こっていたのに2時間も放置されていたこと。
原発内に消化設備がなかったこと。
大きな原発施設なのにどれも原発の耐震設計審査指針に適合した建物でないこと。
1号機は昔の指針にも適合していないこと。
わかっているだけでもびっくりするようなことばかりです。
何よりも危機管理が必要な施設がこのようにずさんに放置されていたことに・・・・
漏れた放射能は安全基準値内だと言うのを信じられるのでしょうか。
ついこの間もテレビでチェルノブイリの原発事故のことが放送されていました。
とても悲惨で、事実を何も知らされないことの恐ろしさを改めて痛感しました。
自分の立場を守りたいという、あまりにもエゴな個人の勝手な気持ちで多くの人や動物たちを不幸にしてしまったことが許せないです。
世界唯一の被爆国である日本が、こんな危険な原発を林立させた核大国でいいのでしょうか。
もっと、もっとみんな考える必要があると思います。
もっと、もっとみんな気づく必要があると思います。
もっと、もっとみんな知る必要があると思います。
今回も自分たちの立場を守るというちっぽけな気持だけのために事実が隠蔽されていないことを願うばかりです。
家が壊れること以上に人々が悲惨な目にあわないように願いたいです。
Posted by 三和総合設計 at 13:54│Comments(1)
この記事へのコメント
とあるHPで以前見かけたので、
国内の全原発がそうなのか、今もそうなのか、はたまた事実なのか等、不明ですが、
地震で最もマークされるべき立地の某原発では、地震等に備えた訓練はするが、
放射能洩れ等の甚大な被害は発生しないので、
訓練シナリオには入れていないそうです。
今回の一連の顛末を見ていると、その信じざるを得ませんね。
もちろん、そこでも、数百ガルしか想定していない設計だそうです。
それで絶対放射能洩れが起きないと言い切れるなんて・・・
半径数百キロの住民が安全に避難できるだけの時間を稼ぐ設計を
きちんとやって欲しいものです。
教育再生フォーラムとかいう表向き民意収集の会議が、
やらせだったということが、ようやく白日の下に出てきた事例がありましたが、
これも、やらせの事前調査の下に設計したんでしょうね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: honda
URL: http://honplan.seesaa.net/
DATE: 07/20/2007 18:20:53
こういう事件があると、いくつか思い出すことがあります。
原発(ある主婦編) H5前後
屋根にソーラー発電を付けて下さいね。
雑誌の広告に通産省関係の補助金もあると書いてあったのも見ましたし。
「いくら補助金があるといっても、まだまだシステムへの投資を考えると、ペイするとは思えませんけど。」
でも、原発の作った電気に、丸ごと依存して、原発反対って言えませんもんね。
それに、大震災なんかが起こっても、電気があると、かなり自給自足できるみたいですよ。
(一本とられた思いでした。女性は根源的な生命の危機に、敏感なのでしょうか。)
-----
COMMENT:
AUTHOR: honda
URL: http://honplan.seesaa.net/
DATE: 07/20/2007 18:24:08
こういう事件があると、いくつか思い出すことがあります。その2
原発(町役場職員編)S60年頃
このキャンプ場の炊事棟、
300万位の工事にしかならんけど、ワシらの命と引き換えに建てるんやで。
(と、本当とも冗談ともつかぬしゃべり口)
なんでやてか、
原発の電源立地交付金っていう通産省の補助金を使うてるからや。
マキノ町は原発のある敦賀市と隣り合わせやから、それが使えるんや。
まあ何かあったら、福井も京都も滋賀もどこもかも、あかへんようになるんやろから、
(補助金が)もらい得っちゅうことかもしれへんけどな。
ほんでもワシ、これ使うの、なんかちょっと引っかかるんや。
がんばって、補助金ひっぱってきて地域振興するのが、産業振興課の仕事なんやけどな。
-----
COMMENT:
AUTHOR: youko
DATE: 07/20/2007 22:40:59
鈍感に生きる方がしあわせなんでしょうかね。
罪を感じながら生きるのはつらいですからね。
でも、私はその方が人間らしいまっとうな生き方のような気がします。
もっと多くの人が鈍感なことに罪を感じたら、もっとマシな国になるような気がします。
Posted by おいう at 2007年07月20日 11:49