
2007年08月06日
水位操作によりホンモロコの卵が半減
琵琶湖の固有種であるホンモロコの卵が、人為的な水位操作で最大約半数が干からびていることが、水産試験場の調査でわかったそうです。
琵琶湖の在来種の減少は、外来種であるブラックバスやブルーギルのせいかと思っていましたが、外来種のほかに人為的な開発(琵琶湖総合開発)によるものが大きかったのですね。
外来種の放流ももちろん人間が行なったものなので、琵琶湖の在来種は人間の都合で絶滅の危機にさらされているということなのですね。
ホンモロコの卵は水際の柳の根などに産み付けられるため、水位低下の影響を受けやすいそうです。
在来種は琵琶湖の自然環境に長い時間をかけて適応してきたので、最近の人為による急激な水位調整に適応できないそうです。
自然というものは長い時間の中でわずかに変化しながら適応するもので、自然環境の悪化も知らず知らずのうちに進んでいることもあります。
今、地球温暖化が進み、これを何とかしなければと叫ばれていますが、先が見えにくいためなかなか対策が進みません。
自然と向き合うということは、長いスパンで物を考えなければなりません。
私たちが進めようとしている住まい造りも同じです。
いま失われつつある地域の木材を使った職人による住まい造りの復活を目指していますが、これも長い時間がかかります。
また、それを復活させようとするのは、地球環境や人間が住む環境のあり方を考えてのことです。
最近では木の住まいが少しブームになって、お客さん獲得の手段になってきています。
地球環境に優しく、人にも優しい木の住まいをつくることは重要なことなのですが、まだ住める住まいを壊したり、商売のために数を求めることは間違っています。
ハウスメーカーや建売住宅などの短命な住まいを造るのをやめ、寿命の長い日本の気候風土に合った住まいを造り、伝統の技術を持って維持管理をしていくことが重要です。
職人の技術は仕事獲得の営業手段であってはならないと思っています。
高い技能を持って住まいを造ることは当たり前のことです。それを住まい手の方にわかっていただくことが重要なのですがなかなか難しいです。
琵琶湖の在来種の減少は、外来種であるブラックバスやブルーギルのせいかと思っていましたが、外来種のほかに人為的な開発(琵琶湖総合開発)によるものが大きかったのですね。
外来種の放流ももちろん人間が行なったものなので、琵琶湖の在来種は人間の都合で絶滅の危機にさらされているということなのですね。
ホンモロコの卵は水際の柳の根などに産み付けられるため、水位低下の影響を受けやすいそうです。
在来種は琵琶湖の自然環境に長い時間をかけて適応してきたので、最近の人為による急激な水位調整に適応できないそうです。
自然というものは長い時間の中でわずかに変化しながら適応するもので、自然環境の悪化も知らず知らずのうちに進んでいることもあります。
今、地球温暖化が進み、これを何とかしなければと叫ばれていますが、先が見えにくいためなかなか対策が進みません。
自然と向き合うということは、長いスパンで物を考えなければなりません。
私たちが進めようとしている住まい造りも同じです。
いま失われつつある地域の木材を使った職人による住まい造りの復活を目指していますが、これも長い時間がかかります。
また、それを復活させようとするのは、地球環境や人間が住む環境のあり方を考えてのことです。
最近では木の住まいが少しブームになって、お客さん獲得の手段になってきています。
地球環境に優しく、人にも優しい木の住まいをつくることは重要なことなのですが、まだ住める住まいを壊したり、商売のために数を求めることは間違っています。
ハウスメーカーや建売住宅などの短命な住まいを造るのをやめ、寿命の長い日本の気候風土に合った住まいを造り、伝統の技術を持って維持管理をしていくことが重要です。
職人の技術は仕事獲得の営業手段であってはならないと思っています。
高い技能を持って住まいを造ることは当たり前のことです。それを住まい手の方にわかっていただくことが重要なのですがなかなか難しいです。
Posted by 三和総合設計 at 07:18│Comments(0)