› 三和総合設計 木の住まいブログ › 小学校の学習指導要領の改定

2007年09月12日

小学校の学習指導要領の改定

今日の新聞記事に小学校の学習指導要領の改定について掲載されていました。

それによると、日本の歴史は弥生時代から教えられていたのですね。
私の子ども(20歳を超えている)に聞いても縄文時代という答えが返ってくるのですが、ゆとり教育の中で歴史を教えられた人にとっては、日本の歴史は弥生時代からで、日本人は最初から農耕をしていたことになっているのですね。

もちろん日本の歴史の完全に確かなことはわからないと思いますが、少なくとも基本的な内容は同じようなことを教えてほしいと思います。
ゆとり教育で教える内容を減らすのに、いろいろな教科で少しづつ内容をカットしたのでしょうね。

今回の復活で「縄文時代」が再度教えられることになったようですが、そのほかにも47都道府県の位置とか、世界の大陸や海、主な国の名前や位置を理解できるように改定されるそうです。

えーつという感じですね。

いつもテレビ番組で日本の都道府県の位置がわからないのを面白おかしくやっているのをみて、教育はどうなっているのだろうと思っていましたが、最近ではそんなことも教えなくなっていたのですね。

ゆとりがないのは、いらないことを教えすぎているのではないでしょうか。
世界史などが重要でないとは言いませんが、何とか何世など本当かどうかわからないようなイラストを見ながら名前を覚えたりする。意味があるんだろうか。

少なくとも自分の住んでいる国や地域のことを知ってからの話ではないかと思ったりします。

平成教育委員会?などのテレビ番組で小学生の中学受験の内容を見て驚いたりしています。
こんなことを今の小学生は知っているのかと思う反面、試験に出る内容ばかり一生懸命覚えていて、本来小学生の子どもに必要なことは覚えたり、体験したり出来ていないのだろうなと思った見たりします。

試験というのが世の中のゆがみを作っていると思います。

人を選抜するためには基本的な問題では難しくなり、奇問や難問ばかりが出されるようになります。
そのため、本当に必要な知識は薄っぺらなものになってしまいます。

教育の内容も社会のあり方と深い関係がありますね。
人を選抜するための教育ではなく、人が本当に必要な知識を得るための教育であってほしいと思います。 



Posted by 三和総合設計 at 07:12│Comments(1)
この記事へのコメント

風さんのブログに、以下のコメントをしたことがあるのですが(2007/7/18)、
明日の協議のときに、その辺りのことが聞けたら、いつかブログにアップしてください。

> http://www.asahi.com/housing/column/TKY200707200171.html
>で気になったので、
> http://www.m-int.jp/
>を見たところ、「お前が言うな!」って感じです。
>
(以下省略、次コメントへ)

国交省も、この33●さんに踊らされて200年住宅の普及という新たな政策を打ち出そうとしているようですが、大体基礎のコンクリートが100年も持たないような状況で、何を血迷っているのかと言う感じがします。

-----

COMMENT:
AUTHOR: ぉぃぅ
DATE: 09/13/2007 13:11:18
(前のコメントで、引用省略した部分です)
> http://www.asahi.com/housing/column/TKY200707200171.html
>で気になったので、
> http://www.m-int.jp/
>を見たところ、「お前が言うな!」って感じです。
>
>一見まともなことを言っているようで、全然中身がない。
>木造の歴史は1300年、コンクリートの歴史は300年、だから木造だ!
>と言いつつ、HABITAが集成材を使うのは乾燥している証だからだ!
>と、突っ込みどころも満載です。

>全国の工務店にチラシだか新聞とかを送って、
>第二の33○グループを作ろうとしているようですが・・・
>あれだけのことをしでかしても、まだそんな大金があるんですね・・・
Posted by ぉぃぅ at 2007年09月13日 13:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。